「歌で歌えることって、まだある気がするんです」と、インタビュー中、Momは真っすぐな目で言った。この発言を聞いたときに、僕はとにかく、2025年4月にサプライズリリースされた彼の新作アルバム『AIと刹那のポリティクス』を、まだ届いていないひとりでも多くの人に聴いてもらいたいと思った。傑作なのだ。子どもの声をしたAIが私たちに語りかけてくる4つのスキットと、14曲の名曲たち――『AIと刹那のポリティクス』は、「歌」という表現にはまだ希望があることを、そして歌ですべてが歌えることを信じている、ひとりの野心的な音楽家が作り上げた傑作だ。
最近はインタビューの場にあまり出てこなくなっていたMomが、本作について、たっぷりと時間をかけて語ってくれた。Momの発言は、このアルバムが、いかに複雑かつ大胆なヴィジョンによって作られたのかを物語っている。そして、このアルバムを作るに当たってMomがいかに自分自身と向き合い、今という時代と向き合い、過去と未来に向き合おうとしたのかも。『AIと刹那のポリティクス』は、たくさんの痛みや喪失や覚悟を背負っている。同時に、たくさんの希望とぬくもりを手繰り寄せている。生きることが、選ぶことと失うことの連続なのだとしても。生きることが、死へ向かっていくことなのだとしても。それでも、Momは「この先」を描くことを諦めなかった。<うまくいくのさ、なにもかも>――そう呟きながら、何度でも立ち上がり、何度でも歩き出す。そんな人間の可能性を、Momは、この『AIと刹那のポリティクス』に刻んでみせた。独自進化し続けるシンガーソングライターの現在地、「歌」の最先端。それがここにある。
INDEX
友人メンバーで編成したバンドで再確認した、シンガーソングライターとしての矜持
―振り返りから始めたいのですが、2023年の暮れに『悲しい出来事 -THE OVERKILL-』を出してから、バンドでもソロでも、ライブ活動を活発化させましたよね。そこにはどんな思いがあったんですか?
Mom:そもそも、ライブがわかんないなっていう気持ちがあって。ライブに特化した振る舞いってあるじゃないですか。自分がそうした振る舞いを演じることに対して苦手意識があったんですよね。それまでライブはDJセットでやっていたんですけど、音源の再現的なものになってしまうし、音楽的な広がりやワクワク感がなかった。そういう中で、自分がライブにエキサイトするやり方を考えていたんですけど、割と前から周りに「バンドセットでやりなよ」と言われていたんです。それはアドバイスというより、「自分でどうにかしなよ」っていうニュアンスで(笑)。
―(笑)。
Mom:でも、バンド編成でやるにしても、同期の音源を入れたりしながらやったとしたら、結局前と一緒だよなと思って。それよりは自分の知り合いで完結出来たら素敵だよなと。それで、大学時代にコピーバンドをやっていた友達に「久しぶりにやらない?」って声を掛けたんです。だから「やろう!」というよりは「どうにかしよう」で始まったことだったんだけど(笑)、結果的には、ライブが自分の中でポジティブなものに変わっていったかな。

現行の海外ヒップホップシーンとの同時代性を強く感じさせるサウンドコラージュ・リズムアプローチを取り入れつつも、日本人の琴線に触れるメロディラインを重ねたトラック、遊び心のあるワードセンスが散りばめられた内省的で時にオフェンシブなリリックに、オリジナリティが光る。音源制作のみならず、アートワークやMusic Videoの監修もこなし、隅々にまで感度の高さを覗かせる。
―それで「Mom and The Interviewers」というバンド名義が生まれたと。具体的に、ライブをやり始めて感じたのはどんなことでしたか?
Mom:「ちゃんと曲を書いているな」という気持ちにはなりました。アレンジも3ピースの音の構成に変えたんですけど、そうなると、もう詞と曲だけなので「歌を作っている」っていうことが、ちゃんと伝わっている……というか、「それをちゃんと伝えている」という実感が持てる。デビューした頃から自分は「トラックメイカーっぽい」とか、いろいろな見られ方をした分、「あんまり曲を聴いてもらえていないな」とずっと思っていて。詞に興味を持ってもらえていない感じもしていたんですよね。そういう意味では、バンド編成でやることで、シンガーソングライターという見え方にちゃんとなっている気はします。
