メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

山下敦弘『リンダ リンダ リンダ』は20年を経てなお色褪せない。名作を改めて解説

2025.8.22

#MOVIE

表情をあえて撮らない演出

仕方なくギターを弾くことになったキーボーディストは、ほとんど思いつきに近いノリで、韓国人留学生に「歌わない?」(というより「歌うよね?」)と呼びかける。おそろしく遠い場所から声をかけるから、韓国人留学生の反応は細かくは見えない。カメラも寄らない。遠くから見ている(この感覚が映画の通奏低音となる)。

韓国人留学生は、日本語が上手く聞き取れなかったのか、それとも楽天的なのか、とにかく安請け合いしてしまう。で、いざ、THE BLUE HEARTSの代表曲“リンダ リンダ”を聴かせると感極まる。しかし、映画はその顔を見せない。このシチュエーションがとんでもなく素晴らしい。

誰もがその顔を見たいと思うだろう。韓国人の女の子がTHE BLUE HEARTSのあの歌を聴いて泣いた。そこから熱い青春ストーリーが始まる。そう信じて疑わないだろう。違うのだ。彼女の泣き顔に『リンダ リンダ リンダ』はカメラを向けない。ヘッドフォンをしている女の子の後ろ頭を映すだけ。そこに心配そうに(でも平常心で)駆け寄る3人の女の子たちの姿を遠くから見ている。盛り上げたりはしない。

© 「リンダ リンダ リンダ」パートナーズ

このシークエンスは、今見てもハッとさせられる。わたしたち観客は、人物の「顔」を想像することができるという発見がある。というか、映画とは本来そういうものでもあるのだと気づかされる。誰かの泣き顔を見て、もらい泣きする(あるいは微笑む)ばかりが映画ではないのだ。

見せないという省略の美ではなく、見せないという豊穣の海がここにある。その海は凪いでいる。この海は荒れ狂ったりはしない。だから、登場人物の誰も(明確には)泣いたり叫んだりしない。わたしたちの日常は凪いでいる。その様を山下敦弘はすっと見つめる。

響子(前田亜季) / © 「リンダ リンダ リンダ」パートナーズ

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS

『シカゴ・ハウス大全』が8月刊行、500枚以上の作品レビューや座談会を収録 👇👇来日公演まとめは「#来日」に👇👇 音楽フェスや芸術祭、映画祭は「#フェス情報」から👇 Wet Legの来日ツアーが2026年2月に決定、2ndアルバムを引っ提げて東名阪