メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

山下敦弘『リンダ リンダ リンダ』は20年を経てなお色褪せない。名作を改めて解説

2025.8.22

#MOVIE

2005年公開の映画『リンダ リンダ リンダ』。ペ・ドゥナ、前田亜季、香椎由宇、関根史織(Base Ball Bear)ら俳優陣の演技と存在感、ジェイムス・イハによる劇伴音楽、また、湯川潮音による劇中歌の歌声も話題となり、今なお「青春映画の金字塔」と呼ばれる同作は、山下敦弘監督の名前を映画ファン以外にも知らしめ、その評価を揺るぎないものにした。

20年の時を経て、『リンダ リンダ リンダ 4K』が2025年8月22日(金)より劇場公開される。本作に強い思い入れを持つという映画批評家 / ライターの相田冬二に、その魅力をあらためて語ってもらった。

※本記事には映画本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。

『リンダ リンダ リンダ』の「普通」という美徳

昨年『カラオケ行こ!』が大ヒットした山下敦弘監督の代表作の1本『リンダ リンダ リンダ』が4K版となって公開される。

製作から20年が過ぎた名作は、果たして今も輝いているだろうか。それとも時代の推移と共に経年を感じさせるものになっているのだろうか。つまり、風格か、風化か。

否。どちらも否である。

青春映画として語られがちな本作だが、そもそもキラキラした青春群像などではない。

最後の文化祭。バンドが空中分解し、残された3人の女子高生は、顔見知り程度の韓国人留学生に声をかけ、THE BLUE HEARTSの名曲“リンダ リンダ”のコピー演奏に挑むーー

あらすじを書けば、さぞ熱い物語が繰り広げられると想像するだろう。メンバーたちが激しくぶつかり合い、ライバルとの睨みあいがあり、邪魔が入ったり、苦難があったり、そういう諸々を乗り越えて、感動のクライマックスと涙のラストが待っている……というようなハイテンションの映画ではないのだ。

カタルシスはあるにはあるが、いわゆる能天気な高揚感ではない。エモいと言えばエモいが、独特のエモさであり、ど真ん中ど直球のエモーションではない。かと言って、クールなわけでも、脱力しているわけでもない。あるいは、アメリカ映画によくある、キュートでお気楽な(でもちょっとダウナーな)インディーズバンド映画とも全然違う。もっと、普通なのだ。いや、普通すぎるくらい普通であることが、映画『リンダ リンダ リンダ』最大のオリジナリティであり、最良の美徳なのである。

左から恵(香椎由宇)、ソン(ペ・ドゥナ)、響子(前田亜季)、望(関根史織) / © 「リンダ リンダ リンダ」パートナーズ

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS

『シカゴ・ハウス大全』が8月刊行、500枚以上の作品レビューや座談会を収録 👇👇来日公演まとめは「#来日」に👇👇 音楽フェスや芸術祭、映画祭は「#フェス情報」から👇 Wet Legの来日ツアーが2026年2月に決定、2ndアルバムを引っ提げて東名阪