『第75回NHK紅白歌合戦』が12月31日(火)19時20分から放送される。出演アーティストは総勢46組。その中で、今年大きな活躍を見せたあのアーティストや、フレッシュな初登場組まで、特に注目のアーティスト5組を紹介する。
INDEX
今年一年のポップカルチャーを振り返る『紅白』
『第75回NHK紅白歌合戦』が、今年も大みそかに放送される。今年のテーマは「あなたへの歌」。昨今では視聴率の低迷が取り沙汰されることも多いが、それでも「紅白」は今なお歴史ある国民的番組としての存在感を持ち続けている。
その理由は、番組が持つ「一年の締めくくり」としての位置づけにあるだろう。もちろん基本的には『紅白』は歌番組である。ただ、それだけではなく、特に近年ではヒット曲を通して一年のエンタメやポップカルチャーを振り返るような構成と演出がなされている。今年どんなものが流行ったのか。どんな出来事があったのか。どんな歌手が脚光を浴びたのか。幅広い世代にそれを知らせるような内容になっている。それゆえに、すでに音楽シーンでは熱い支持を集めていたアーティストの楽曲が『紅白』を起点にさらなるロングヒットにつながる例も少なくない。たとえば2022年に披露されたVaundyの”怪獣の花唄”はその代表だ。
NHKは、『紅白歌合戦』の選考にあたって「今年の活躍」「世論の支持」「番組の企画・演出」という3つの要素を中心に総合的に判断したと発表している。
INDEX
Creepy Nuts大躍進の1年
「今年の活躍」という点で言えば、まず名を挙げるべきはCreepy Nutsだろう。デビュー7年目にして初出場となる彼ら。”Bling-Bang-Bang-Born”は各種年間チャートを席巻し、2024年最大のヒットソングとなった。子供から中高年まで幅広く楽曲が浸透したというのもポイントだ。
昨今の音楽シーンにおいては、世代を超えたヒット曲は決して多くはない。ストリーミングサービスが普及しBillboard JAPANのヒットチャートが浸透したことで「何がヒットしているか」は10年前に比べてはっきりと可視化されるようになった。ただその一方で、TikTokのバズをきっかけに生まれるヒットソングの数々は、年長世代にとってはその流行が捉えづらいものになりつつある。そういった状況の中でもCreepy Nutsの”Bling-Bang-Bang-Born”は、2023年のYOASOBI”アイドル”に並んで「誰もが認めるその年を代表する一曲」としての認知度を獲得している。R-指定とDJ松永のパフォーマンスも堂々たるものになるだろう。
INDEX
米津玄師、B’zら連続テレビ小説主題歌組にも注目
注目すべきは特別企画としての出場が発表された米津玄師だ。6年ぶりの出場となる米津は、2024年前期連続テレビ小説『虎に翼』の主題歌”さよーならまたいつか!”を歌う。日本初の女性弁護士のひとりである三淵嘉子をモデルにしたストーリーの『虎に翼』は放送時から大きな反響を集め、完結後も朝ドラ史に残る名作として高い評価を集めた。その主人公・猪爪寅子を演じた伊藤沙莉は今年の『紅白』で司会をつとめている。これまでも朝ドラのヒロインが主題歌を見守るシーンは恒例となっているが、9月に公開された同曲のフルバージョン映像は伊藤沙莉らが演じる登場人物が踊るロトスコープのアニメーションとなっており、こちらも大きな話題を集めた。『紅白』ならではのスペシャルなコラボレーションにも期待したい。
B’zの『紅白』初出場も大きな話題を集めている。こちらも特別企画で、現在放送中の連続テレビ小説『おむすび』の主題歌”イルミネーション”を披露する。結成から36年、これまで数々のヒットソングを世に放つも『紅白』への出場は一度もなかった彼ら。今回が満を持しての出場となった。『おむすび』主演の橋本環奈も『紅白』で司会をつとめている。こちらもスペシャルな機会になりそうだ。