メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

オダギリジョーを本気にさせた映画。『夏の砂の上』でプロデューサーを買って出た理由

2025.7.8

#MOVIE

俳優人生28年目を迎えたオダギリジョー。近年は『ある船頭の話』(2019年)や『オリバーな犬、 (Gosh!!) このヤロウ』シリーズ(2021年~2022年)などで監督も手がけ、ドラマ『僕の手を売ります』(2023年)でもプロデューサーと主演を兼任。俳優という枠組みにとらわれず、クリエイティブを発揮して邦画界を牽引している。

そんなオダギリが主演 /共同プロデューサーを務めたのが、映画『夏の砂の上』だ。うだるような暑さが充満する夏の長崎を舞台に、幼い息子を亡くした喪失感から灰色の日々を送る小浦治と、彼の姪である優子との生活から立ち上がるジリジリとした心の機微を描く同作。1999年に読売文学賞戯曲・シナリオ賞を受賞した同名の戯曲を原作に、自身の劇団「玉田企画」でも上演した経験のある玉田真也がメガホンを取った。小浦治を演じたオダギリジョーを筆頭に、髙石あかり、松たか子、満島ひかり、森山直太朗ら、日本映画を代表する顔ぶれが集まった。

本作の脚本を読んだ段階でプロデューサーに名乗りを上げたというオダギリに、この作品に漂うという「あの頃の日本映画の空気」、そして俳優がプロデュースすることについて、じっくり語ってもらった。

「作家性の強い監督が、映画を撮りにくい状況が10年以上続いている」

ー脚本を読んで映画『夏の砂の上』への参加を決められたそうですが、どういった点に魅力を感じたのでしょうか?

オダギリ:人物の捉え方ですね。ストーリーに行き着く前の、どういうふうに人物を描こうとしているのかが面白かったです。そういう細かいところも含めて、しっかりとした作家性を感じられた脚本でした。自分が多く関わり育ててもらった2000年代の日本映画に通じる空気感をまとっているように感じました。

ある程度の集客が見込める原作ものなど、リスクが少ないものにしかお金が集まらない現状にあって、こういう作品を作ろうとしている気骨ある人たちがまだ日本映画には残ってくれていることが嬉しかったんです。自分が関わることで少しでも出資の面でも、キャスティングやスタッフィングの面でも、役に立てるなら……という気持ちと、あの時代の日本映画が好きだった人たちに、この映画がちゃんと届くようにしたいという思いからプロデューサーを買って出ました。

オダギリジョー
1976年2月16日生まれ、岡山県津山市出身の俳優。今作の上映に際して「脚本を読んだ瞬間『これは良い作品になる!』と感じた僕は、すぐにプロデューサーを買って出ることにしました。俳優としては勿論、様々な面で役に立てれば、という思いからでした。松さんや満島さんを始め、信頼できるキャスト、最高のスタッフが共鳴してくれ、真夏の⻑崎にこの上ない土俵が用意されました。あくまで玉田監督の補佐的な立場を守りつつ、隠し味程度に自分の経験値を注ぎ込めたと思います。昨今の日本映画には珍しい『何か』を感じて頂ける作品になったと信じています」とコメントを寄せている。

ー2000年代の日本映画が持っていた空気感というのは、具体的に表すとどういうものですか?

オダギリ:多様性と遊び心ですかね。あの頃は、本当に色々なタイプの映画が許されていたし、いろんな監督がいましたからね。鈴木清順監督がいて、青山(真治)監督も黒沢(清)監督も、本当に面白い作品を自由に作られていたように思いますし、海外の映画祭にも多くの日本映画が選ばれていました。しかしいつ頃からか、そうした多種多様な作品は姿を消し、作家性や芸術性、クリエイティビティを押し出す監督が、映画を撮りにくくなっている状況が10年以上続いていると思います。

ーおっしゃる通り、近年の映画は「バズること」が重視される傾向があると思います。しかし、この作品は一言では表現できない、SNSで消費されづらいところに面白さがあるのかなと。

オダギリ:自分がSNSを一切やらないので、そこの温度感は全くわからないんですよね。ただ、わかってくれてる人がこの映画を広げて行ってくれたら嬉しいです。僕がやるべきことはバスらせることじゃなくて、作品に真摯に向き合い、あるべき姿にちゃんと持ち上げていくことだと思っています。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS