映画『I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ』が12月27日(金)より公開されている。
2000年代初頭、カナダの郊外に暮らす17歳のローレンスは、映画を愛し、映画監督になることを夢見る少年。しかし、自己中心的で不遜な態度は、友人や家族との関係に軋轢を生んでしまう。
レンタルショップでのアルバイトや周囲の大人たちとの交流を通じて、あるいは映画を通じて、他者の人生に目を向け、自らの未熟さに気づいていくローレンスの姿は、私たちに「大人になるとは何か」を静かに問いかける。
※本記事には映画本編の内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
天才ではない少年が大人になるために
2003年、カナダのオンタリオ州バーミントン。レンタルDVDショップの斜陽はまだまだ先のこと。ミニDVカメラの普及が自主映画の制作を容易にしたあの時代。映画が大好きなローレンス(アイザイア・レティネン)は、唯一の友人マット(パーシー・ハインズ・ホワイト)と映像作品を制作している。SNL(サタデーナイトクラブ)の真似事をして遊ぶ二人の無邪気な姿が微笑ましい。車窓を通り過ぎていく郊外の風景に、オリジナルのテーマ曲が重なっていく。アコースティックギターとピアニカによるノスタルジックな音色。浮遊感のあるこの美しいテーマ曲は、ティーンエイジャーたちを柔らかい繭のようにやさしく包み込んでいる。17歳のローレンスとマットが高校を卒業する日は刻々と迫っている。社交性のない不遜な態度を許されていたローレンスに子供時代の終わりがやってくる。
チャンドラー・レヴァック監督による初長編作品『I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ』には、子供時代の最後の一歩と大人の世界への最初の半歩が描かれている。自己中心的だが傷つきやすいローレンス。愉快で不愉快なローレンスは友人のマットや、いつも味方でいてくれる心優しい母親に対しても横柄な態度をとることがある。ローレンスにとって映画とは、自分が生きることができない世界を体験させてくれるかけがえのないものなのだろう。その気持ちは切実なほど理解できる。しかしローレンスのアイデンティティは、沢山の映画を知っていることによる「選民意識」に支配されているように見える。
未来ある若者。映画監督になる夢を持つローレンスは、17歳という自分の若さが「武器」になることを知っている。自分はここにいる人たちとは違う。時間はある。自分にはアーティストとしての輝かしい未来が待っている。そう信じているように見える。しかしローレンスは自分の態度が周囲の人たちによって許されていることに気づいていない。それがどれだけありがたいことか分かっていない。不遜なキャラクターのローレンスに、ウェス・アンダーソン監督の『天才マックスの世界』(1998年)のマックス少年のイメージが重なっていく。しかしローレンスはマックスと違い、演劇や発明に明け暮れる天才少年でもない。このまま口だけの生意気な子供のまま成長していくのか。そもそも大人とはなんなのか?