メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

HUGEN(ふげん)って何者? 忽然と現れた才能が持つ「何か」を紐解く

2025.9.2

#MUSIC

ある日、いつものようにInstagramのショート動画を徘徊していると、ひとつの動画が目に入った。4人のミュージシャンが古民家で車座になって演奏をしていて、ドラムンベースのトラックの上で坊主頭のボーカリストが柔らかい歌声を聴かせている。その歌声は懐かしさと同時に、他にはない新鮮さも感じさせる。それがHUGENの“MAYA”という曲との出会いだった。

HUGENはかつてプロデューサーとしてオルタナティブR&B的なアーバンポップを作っていたTPが中心となり、2024年に結成された。2025年5月にリリースされた初EP『祭』で奏でられているのは、日本の土着的感覚もナチュラルに表現された現代のフォークロアポップだ。TPのインタビューを交えながら、来たるべき「東京の音」について考えてみたい。

HUGENは「2020年代の東京の音」を奏でるグループ

現代は国境を超えてあらゆる人とモノが行き交うグローバリゼーションの時代である。無数の情報が飛び交うなかで文化やライフスタイルの均質化が進み、ポップミュージックのあり方も大きく変容してきた。国を超えたコラボレーションが推し進められることでグローバルなポップミュージックが(ビジネス的にも音楽文化的にも)大きく発展する一方で、地域ごとの個性が薄れ、地域アイデンティティーが見えにくくなりつつあるとも言える。

音楽社会史の研究者である東谷護は「21世紀になると、ポピュラー音楽文化を検討する際にインターネット等の音楽配信を無視することは出来なくなった。インターネットの技術は、場所(place)に縛られていた多種多様な音楽を空間(space)に瞬時に解放できるようになった」(『学術の動向 23巻』所収、「ポピュラー音楽とグローバル化」)としている。かつては場所(place)に縛られていた多種多様な音楽が空間(space)に解放される現代、「東京の音」とはどのような形をしているのだろうか。

グローバリゼーション時代のポップミュージックのあり方から強い影響を受けつつ、東京という場所(place)の音楽を掴み取ろうとしているHUGENはまさに「2020年代の東京の音」を奏でるグループである。彼らの音楽は時に民謡や祭りのリズムにアプローチし、「都市の民族音楽」という形を取ることもあれば、都市生活者としての実感や生活感覚が色濃く反映されることもある。グローバルなポップミュージックや現行エレクトロニックミュージックを下敷きにしつつも、個人的な感覚や思考までもが均質化されることを拒むその音には、現代の東京の「リアル」があるとも言えるだろう。

HUGEN(ふげん)
2024年始動。VoのTPを中心に構成された音楽プロジェクト。エレクトロミュージックを基軸に、民族音楽や民謡などを掛け合わせたオルタナティブな楽曲を展開する。結成1年目にして、りんご音楽祭、TAMARIBA FESTIVAL、TAMATAMA FESTIVAL等、様々な音楽フェスに出演。また、NHK Eテレドラマ「聞けなかった あのこと」にて寺尾紗穂と共作で主題歌を担当。精力的に活動を展開している。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS

『シカゴ・ハウス大全』が8月刊行、500枚以上の作品レビューや座談会を収録 👇👇来日公演まとめは「#来日」に👇👇 音楽フェスや芸術祭、映画祭は「#フェス情報」から👇 Wet Legの来日ツアーが2026年2月に決定、2ndアルバムを引っ提げて東名阪