SNSから火が付き、大きな話題となった漫画『光が死んだ夏』(作=モクモクれん)が、2025年7月5日(土)深夜よりTVアニメとして放送開始される。2023年には「このマンガがすごい!2023」(宝島社)のオトコ編で堂々の1位を獲得し、Z世代を中心に高い注目を集めている本作。『ルックバック』『チェンソーマン』『SPY×FAMILY』『進撃の巨人』など、このランキングで過去に1位を獲得した作品のリストを見れば、期待はおのずと膨らむだろう。アニメ化を機にさらに注目を集めるであろう本作の魅力を予習しておこう。
INDEX
ホラー×ブロマンスの青春劇
物語の舞台は、山間の集落クビタチ村。高校生のよしきと光は、ずっと一緒に育ってきた親友だ。だが、半年前に光が山で一週間行方不明になり、戻ってきてから、何かがおかしい。異変に気づきながらも、それでも一緒にいたいと願うよしきは、光の「中身」が何かに入れ替わった存在「ナニカ」と日常を送っていくことになる。一方、時を同じくして集落では奇怪な事件が起き始める——。『光が死んだ夏』は、ホラー×ブロマンスな夏の日々を描いたエモーショナルな青春劇だ。

大きく見ればジャンルとしては間違いなくホラーに分類されるが、読者が心をつかまれるのは、よしきと光の関係性だ。死んだはずの、好きな人の姿と声で話しかけてくる「ナニカ」。物語全体に漂う「失ってしまうよりマシ……かもしれない。でも、本当にそうだろうか?」という問いが読者の胸を締めつける。ブロマンス的なよしきと光の関係性も、言葉には出されていない。けれど、よしきの視線に、光への想いがにじみ出ている。だからこそ、「光じゃない」と気づいた瞬間の心の裂け目が、とてつもなくリアルに感じられるのだ。
