メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

A24『異端者の家』レビュー その「選択肢」は本当に自由か? 信仰と暴力の寓話

2025.5.2

#MOVIE

4月25日(金)よりサイコスリラー映画『異端者の家』が公開されている。プロットは「若い女性2人がサイコパスな男性の家に足を踏み入れてしまう」とシンプルながら、そこには、「宗教」の本質に迫る「寓話的」な側面も。その魅力を紹介しよう。

若い女性宣教師が「ばつが悪くて帰れない」に状況に

主人公のパクストンとバーンズは、モルモン教の女性宣教師だ。布教活動がうまくいかない中、彼女たちが訪れたのは森に囲まれた一軒家。そこに住む気さくな男性・リードは「妻がいるから心配ない」という建前のもとで彼女たちを家へと招き入れる。彼女たちが神の教えを説き始めると、リードは「どの宗教も真実とは思えない」などと持論を展開する。実は、その家は数々の「罠」が張り巡らされた、迷宮のような場所だったのだ。

パクストンとバーンズ

まず描かれるのは、多くの人に経験あるであろう「帰りたいのに、ばつが悪くてなかなか帰れない」心理状態。そして、そこから主導権を奪われていく過程が恐ろしい。主人公2人はもちろん布教の目的があるので、最初こそ積極的に「教える」立場だったが、リードはあらゆる宗教に精通しているようで、正論めいた言説で2人を圧倒していく。さらに、リードはブルーベリーパイを焼いているという「妻」にたびたび話しかけているのだが、その姿は見えず、2人は「どう考えてもおかしい」と気づいていく。さらに、決定的な「物理的に玄関から出られない」状況にまで陥ってしまうのだ。

キュートにも思えるヒュー・グラントが「主導権を握る」過程が怖い

本作の最大の魅力は、なんといってもうさんくさく、同時にキュートなヒュー・グラントの快演っぷりだ。笑顔は朗らかで、出会った直後の話し方も気さくそのもの。映画を見ている観客には彼が悪役であるとわかりきっているのだが、それでも「安心してしまう」ことがむしろ恐ろしい。目線の使い方や緩急をつけた話し方などから、しだいに彼の狂気も伝わってくるのだが、同時に「逆らいたくない」という気持ちも生じてくる。

ヒュー・グラントは近年『パディントン2』(2017年)や『ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り』(2023年)でも悪役を演じてきたが、その役柄もどこか憎めない人物だった。善人のイメージのある俳優がサイコパスを演じるとより恐ろしいということはままあるが、その中でも今回のヒュー・グラントは「かわいいのに怖い」役を演じた俳優として、頂点を極めたとさえいえる。

リードの家に入り込むパクストンとバーンズ

ちなみに、ヒュー・グラントは本作の準備のため、リチャード・ドーキンス やクリストファー・ヒッチンズなどの宗教的な偶像破壊主義者について学び、連続殺人犯やカルト教団のリーダーについて調べ、何が彼らに悪事を働かせたのかを突き止めようとしたという(プレス資料より)。話し方や表情の奥にキャラクターの「背景」が垣間見えるのは、その成果だろう。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS