エントランスを派手に彩る桜、ワンカップやちゃんこを求める長い行列。開演1時間前にしてマス席では酒盛りが始まっており、早くも赤ら顔の人もちらほら。他の音楽イベントやフェスティバルとは違う、心地よい浮かれ具合に胸が高鳴る。
J-WAVEが主催するアコースティックギター弾き語りの祭典『TOKYO GUITAR JAMBOREE』は、2013年から両国国技館で開催されている、3月初頭の風物詩とも言えるイベントだ。出演者の異なる2日間の公演のうち、3月2日(日)の「千穐楽公演」の模様を、印象に残った場面を抜粋してレポートする。
INDEX
相撲の本場所になぞらえた異色の音楽イベント
開演前にはJ-WAVEで『RADIO DONUTS』のナビゲーターを担当する渡辺祐の司会で、花柳糸之社中の踊り子8人が大滝詠一プロデュースの楽曲で踊る「ナイアガラ盆踊り」が行われた。”イエロー・サブマリン音頭”、”ナイアガラ音頭”、”Let’s ONDO Again”と披露されるごとに、会場の興が乗っていく。その様はまさに日本最大規模のお花見だ。
時刻は14時。360度ぐるりと客席が取り囲む土俵を模したステージに、MCのグローバーとこの日の大トリである森山直太朗が現れ、鏡開きが行われた。続いて出演する演者を告げる現役を引退した呼出が登場。拍子木が打たれ、相撲ならではの節回しで「東~冨岡 愛~」と呼び上げられた。すると、懸賞旗を掲げるスタッフに前後を挟まれ、やや戸惑いをうかがわせながらシンガーソングライターの冨岡愛が土俵入り。”MAYBE”からじっくりと歌い始めた。

お花見ムードの中、多少のざわつきが残る空気が一変したのは、2曲目。路上ライブをやっていたころから歌っていたという中島みゆき”ファイト!”のカバーだ。歌い出しの<私、中卒やからね>という一節が放たれた瞬間、フレッシュさの中に悲哀も感じられるその声に惹かれて、観客の視線が一気に冨岡へと注がれたのがわかった。そこからは四股を踏んでみたり、四方を向いて歌う余裕を見せながら”恋する惑星「アナタ」”、”グッバイバイ”を披露して、次の大橋ちっぽけにバトンを渡した。

ここまで読んでおわかりいただけたように、このイベントはただ「両国国技館を会場にして行われる音楽ライブ」ではない。飲食を伴い「ながら見」でも楽しめる鑑賞スタイル、適宜休憩が必須の6時間半にわたる公演時間、演者の入退場の仕方、そしてもちろんメインビジュアルに至るまで、「相撲の本場所になぞらえた音楽イベント」なのだ。普段のライブとはどうやったって違った体験になるところが素晴らしい。
また一人当たり20~30分ほどの限られた時間の中で、どの出演者も代表曲を惜しみなく披露してくれるのも嬉しいところ。小山田壮平は、視界にいっぱいの観客をひとしきり見渡して、AとDのコードを繰り返しストロークする。これだけでちらほら「うわぁ」と歓声があがる。”16”だ。その8のリズムは引き継がれ”革命”、そして”空は藍色”とandymori時代に発表した楽曲を次々と披露していった。一方でイベント開始からしばらく経ち、ひとしきり酒が進んだこの場所で一番フィットしていたのは、2024年に発表したアルバム『時をかけるメロディー』に収録された最新曲”アルティッチョの夜”に違いない。やけっぱちになりながらも自戒のこもった<吐いて吐いて ああ>という歌詞が、土俵を伝って国技館中に染み渡っていく。そして最後には再びandymoriの楽曲”投げKISSをあげるよ”を披露。会場の期待をそのまま歌にして放ったような土俵だった。

宮沢和史は”中央船”を豊穣な抑揚をもって歌うところからスタートし、続く”風になりたい”では客席から自然と手拍子が起きた。その後「『ギター』ジャンボリーと聞いていますが……」と前置きしておきながら、三線に持ち替えた瞬間から歓声が沸く。じっくり”島唄”を歌い始め、サビになるとそこかしこからシンガロングと「イーヤーサーサー」のお囃子が起こった。

パンクやスカに始まり、沖縄、ブラジルの音楽までを取り込んできたMIYAの歩み、そのハイライトのようなセットリストだ。思わず合唱したくなる親しみやすさを持った楽曲の数々に改めて凄みを感じた。ラストは戦争が続くウクライナへの想いが込められたという最新曲”Myr(モイル)”。シンプルなメロディラインと言葉に宿る世界に向けたまなざしに、彼の表現のコアを感じた土俵ステージだった。

INDEX
根本要と奥田民生、対照的なステージの妙
時刻は間もなく18時になろうという頃。川崎鷹也が”ほろ酔いラブソング”でステージを締め、四方にピックを投げ飛ばす大サービスの余韻がまだ残る中、土俵入りしたのはスターダスト☆レビューの根本要だ。マイクに向かうなり、アドリブで歌いながら会場を盛り上げる。ひとたび声を発せば、爆笑が起きるところには、この日最年長の熟練の技を感じた。他のアーティストとは一線を画す話芸に魅了されてしまうのだが、日本のポップスのメインストリームにおいて、ど真ん中とまでは言わないが45年近く確実に存在し続けているスタレビの音楽性、中でも洗練されたシティポップサウンドやコーラスワークは、もう少し評価されてもいいはず。この日はもちろんギター一本だが”夢伝説”や”木蓮の涙”のロマンティックなメロディとハイトーンなボイスに会場全体がうっとりとしていた。

ハイライトは何と言っても”今夜だけきっと”。ラストの歌詞<ため息ひとつ手のひらに そっとこぼれて星になった>になぞらえて、どこからともなくスマートフォンのライトが掲げられる。それがどんどん伝播し、満点の星空が国技館に広がったのは、間違いなくこの日一番の名シーンだ。

最後はニューオーリーンズジャズをゴキゲンなポップソングに調理した初期の名曲”ブラックペッパーのたっぷりきいた私の作ったオニオンスライス”。たっぷり6曲を披露して土俵を降りた根本だったが、その後の休憩時間にも登場しMCのグローバーとラジオトークを展開するサービス精神ぶり。場をつかむ圧倒的な力をまざまざと見せつけられた。
圧倒という点では、根本とは対極の立ち振る舞いでその存在感を放っていたのが奥田民生だろう。土俵ステージに上がり、「奥村です」と協賛の奥村組もじって自己紹介をし、”息子”を歌い始めると、たちまち『ひとり股旅』の世界が広がる。

1曲終わるごとに会場から「民生~!」や、先日結成が発表された吉川晃司とのユニットOoochie Koochieを受けた「オーチ~!」という歓声があがるも、我関せず。半年前にはソロ30周年記念のライブを国技館で開催したこともあり、慣れた様子で粛々と”恋のかけら”“ぼくら””僕的地”“なんでもっと”と披露していく。こうして並べると彼の楽曲の中に垣間見える「照れの中に秘めた素直さや愛情」が描かれたものばかりだ。その後は、UNICORNの楽曲では珍しいラブソング”車も電話もないけれど”、そして”イージュー★ライダー”と続き、屈指の名歌詞がずらりと並ぶ大盤振る舞いのセットであった。

INDEX
森山直太朗、リベンジを果たした大トリの舞台
そして2日間の大トリは森山直太朗。昨年は体調不良で2曲のみの出演となり、今年はそのリベンジの思いもあるそう。土俵に上がり、呼吸を整え、ファルセットを響き渡らせる。”夏の終わり”だ。この日一番の静寂をもって観客は森山の歌に耳を傾けていた。

そんな随一の代表曲のあとで、オリジナルバージョンでは8分を超えるトーキングブルース”坂の途中の病院”を演奏。”太陽のにほひ”のカップリングに収録された意外な選曲ではあったが、このユーモアこそが森山直太朗なのだ。それは最新曲”新世界”をじっくり披露した次の本編最後に、”どこもかしこも駐車場”で歌唱指導を入れながら大合唱を起こすところもまたしかり。硬軟織り交ぜたステージだったが、ダメ押しとばかりにアンコールでは”さくら”を披露。一番を独唱で、二番はクラシックギターをつま弾きながら厳かな終演を迎えた。

会場を後にした時の何とも言えない心地よい疲労感と満足感。「あの演者のステージをもっと観たい」と思う以上に、「また国技館でこのゆったりとした時間を過ごしたい」と感じている自分に気づいた。この場所でしか体験しがたい音楽の楽しみ方が確かにある。今後も長く続いてほしい、日本唯一の「相撲型」音楽イベントだった。

『J-WAVE TOKYO GUITAR JAMBOREE 2025 supported by 奥村組』
日程:2025年3月1日(土)、3月2日(日)
会場:両国国技館(東京都墨田区横網1-3-28)
初日3月1日(土)出演:
トータス松本、竹原ピストル、宮田和弥 、安田章大、キマグレン、和田唱、河口恭吾、鈴木実貴子ズ<全8組/順不同>
千穐楽3月2日(日)出演:
奥田民生、森山直太朗、根本 要(スターダスト☆レビュー)、宮沢和史、小山田壮平、内澤崇仁+佐藤拓也(androp)、川崎鷹也、大橋ちっぽけ、冨岡 愛<全9組/順不同>
主催: J-WAVE
企画・制作: J-WAVE、J-WAVE MUSIC、DISK GARAGE
特別協賛:奥村組
◆放送情報
■ラジオ放送
放送局:J-WAVE(81.3FM)
日時:3月19日(水)20:00~24:00
タイトル:J-WAVE SPECIALOkumuragumi presents J-WAVE TOKYO GUITARJAMBOREE 2025
ナビゲーター:グローバー
※ラジオは81.3FM、PC・スマホはradikoでJ-WAVEでお聴きください。
■テレビ放送
放送局:BS朝日
日時:
(1)3月20日(木・祝)17:00~19:00
「トーキョーギタージャンボリー2025 ―桜らんまん編―」
(2)3月22日(土)25:00~27:00
「トーキョーギタージャンボリー2025 ―夜ふかし花見編―」
ナビゲーター:クリス・ペプラー
2日間の出演者をMIXして放送します。誰がどちらに出るかはお楽しみ。
番組詳細は、BS朝日のオフィシャルサイトでご確認ください。
◆OMIYAGE(公式グッズ)の通販は3月23日(日)まで
詳細は公式ホームページまで