グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
8月14日は、ビクター・エンタテインメントの書川政樹さんからの紹介で、シューズブランド「RFW」のデザイナーの鹿子木隆さんが登場。靴作りを志したきっかけや、デザインする上で心がけていることなどについて伺いました。
INDEX
ロンドンに住むために靴の学校に留学したのが、靴作りを始めたきっかけ
Celeina(MC):鹿子木さんは『GRAND MARQUEE』も聞いてくださっているみたいで嬉しいです。早速、鹿子木さんのシューズブランド「RFW」について伺っていきたいなと思います。ブランドをスタートしたのが1998年ということで、歴史が長いですね。靴の世界に入ったきっかけは何だったんですか?
鹿子木:もともと海外に行きたいという気持ちが強かったんです。大学4年生の時にイギリスに旅行に行ったんですが、 ロンドンの雰囲気をすごく好きになって「どうにかここに住みたい」と思ったんです。でも住むとなると色々大変で。留学雑誌を見ていたら、たまたま靴の学校を見つけて、「こういった学校は日本にはないだろうな」と思ったので、とりあえず父親を説得して、留学させてもらったのがきっかけです。
Celeina:靴のことだけを教えている学校なんですか?
鹿子木:革の学校みたいな感じでした。靴やバッグ、馬具とかを作る学校で、イギリスでは結構歴史のある学校です。
Celeina:実際に入学されて、どんな勉強をしたんですか?
鹿子木:最初はデザインというよりは、技術の学科で足の構造などについて勉強していました。ただ、辞書に載ってないような言葉が多くて、なかなか難しかったです。その後は作る方の勉強をして、ミシンの使い方や、革をカットしたり底を付けたりする方法を学びました。
タカノ(MC):靴が好きなので、すごく興味があります。やはり皆さん構造から勉強していくんですね。
鹿子木:一応、構造がわかった方がデザインはしやすいですね。
Celeina:靴はやはり人間の体全体を支える足を守るものだから、バランスなどを数値的に勉強していかなきゃいけないんでしょうか?
鹿子木:1番大切なのは「足長」と言われる長さですね。あとは、足の甲の立体の部分であったりとか、踵を押さえるところだったりとか。足全体をホールドできないと歩けないので、靴は歩くための道具という点で、デザインをする時に考えるべきポイントは多いと思います。