グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
1月22日は、映像監督の河合宏樹さんからの紹介で、ダンサーで振付家の小暮香帆さんが登場。既存の動きに捉われないコンテンポラリーダンスの魅力や、ミュージシャンとの即興セッションの裏側、小暮さんが考える見る側の心構えについても伺いました。
INDEX
コンテンポラリーダンスは、既存に捉われず新しい身体の動きにアプローチする
Celeina(MC):まずは小暮さんのプロフィールを紹介させていただきます。6歳から踊りを始め、国内外で自身の作品を発表しながら、劇場や音楽フェス、メディアなど様々な領域で活動中です。近年はミュージシャンを始め、他ジャンルのアーティストとのコラボレーション、映画や映像作品への振付、出演やパリコレクション出演など、活動の幅を広げています。
タカノ(MC):小暮さんのInstagramを拝見したのですが、めちゃくちゃかっこいいですね。
小暮:お恥ずかしいです。ありがとうございます。不思議な、変なダンスをしています。
タカノ:頭の上からつま先まで、全身を使って踊っているんですね。
Celeina:惹きつけられますよね。小暮さんはご自身で、ダンスのスタイルはどういった言葉で表現されていますか?
小暮:コンテンポラリーダンスということで活動しています。説明が難しく、定義があまりないダンスなのですが、「コンテンポラリー」を日本語に訳すと「現代の」という意味がありまして。既存のダンスに捉われない、新しい身体や動きのアプローチを探して、更新し続けられているダンスなのかな、と考えています。
タカノ:ジャンルに捉われないことがジャンルになっているんですね。
小暮:そうなんです。例えばバレエだと、つま先を伸ばすとか動きがメソッド化しているんですけど、そこをあえて違う形にして、そういうふうにして生まれた表現がコンテンポラリーダンスになります。振付家や演出家、ダンサーの個性によって表現が違うんです。