グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
6月26日は、ゾンビタロット占い師のTAZNさんからの紹介で、デザイナー / アーティストの小田島等さんが登場。師匠であるスージー甘金さんとの出会いや、吉本ばななさんの書籍の装丁を手がけた話などについて伺いました。
INDEX
15歳の時にイラストレーターのスージー甘金さんと出会う
Celeina(MC):まずはプロフィールから参りたいと思います。小田島さんは1972年、東京生まれ。イラストレーターのスージー甘金さんに師事。1995年からジャケットや広告物、書籍装丁などのアートディレクションやデザインを数多く手がけられています。今までディレクションをした主な仕事としては、吉本ばななさんの装丁、ムーンライダーズ、遠藤賢司、くるり、サニーデイ・サービス、シャムキャッツ、のジャケットワークなど。また、キュレーターとしての顔も持ち、様々な展示の企画運営も行っています。
タカノ(MC):皆さんがよく知っている作品ばかりだと思います。
小田島:ありがとうございます。
Celeina:そもそもアートに目覚めたのはおいくつの時だったんでしょうか?
小田島:雑誌のインタビューなどでも良く答えているんですけど、15歳くらいですかね、随分早かったんですよ。アンディ・ウォーホル(Andy Warhol)もまだ存命だった1986年に、ポップアートに興味を持ちました。そこから色々調べていまして。ヨーロッパへ出向いてポップアートの重要な作品を見て回ったりもしていて、長い間研究しています。
タカノ:ビビっときて、もうその時にスージー甘金さんに会いに行ったんだとか?
小田島:そうなんですよ。1988年、15歳の時にスージーさんにサインをもらいに行きました。
タカノ:すごい行動力ですね。
小田島:原宿のHB Galleryという場所へ会いに行ったんです。ギャラリーに入ったら、安齋肇さんや小林克也さんがいてびっくりしましたね。それが38年前で、僕は今では52歳、スージーさんは68歳ですから。案外と長い関係なんですよね。
Celeina:その後スージーさんのもとで働かれたんですよね。
小田島:スージーさんが審査員をするコンペティションに応募したりして、高校時代から絵を見てもらっていました。専門学校の夜間部に入ったので、昼はスージーさんのところで働いて、夜に学校に行っていました。スージーさんの事務所は新宿にあったんですが、「ヘタウマ」の開祖である湯村輝彦さんのスタジオもご近所だったりしたのでカレーをご馳走になったり、本当に色々な経験をさせていただきました。アルバイトしていたのは1990年くらいですね。
タカノ:イラストとかデザインの師弟関係ってどういうものなんでしょうか?
小田島:最近、水道橋博士にお話を伺うタイミングがありまして、やっぱりビートたけしさんのこと真っ直ぐに尊敬してらっしゃるんですよね。それに比べて、僕はスージーさんとは友達みたいになっちゃって。これで良いのか? と(笑)。
タカノ:仲良さそうにお写真に写っている印象はありますね。
小田島:もちろん尊敬していますし、何もかも教えてもらったという感じですからね。筆の洗い方から、クライアントとの交流の仕方までと言う感じです。
タカノ:厳しい部分もありましたか?
小田島:わりと厳しかったですね。あと、実質的なことを勉強させてもらいました。これぐらいのギャラの仕事だったら、これぐらい時間かけた方がいいとか。かけ過ぎると徒労に終わるよとか。
Celeina:めちゃくちゃありがたいですね。シビアだけど知りたいところだと思います。
小田島:あと、諦めなきゃいけない時もあるよとか。最初は「なんて夢がないんだ…」と思ったんですけど、今では全部勉強になっています。
INDEX
吉本ばななさんの書籍の装丁を担当
Celeina:小田島さんの具体的なお仕事の話も伺いたいなと思います。吉本ばななさんの装丁だと、『私と街たち(ほぼ自伝)』などを手がけていらっしゃいますが、この本の装丁は、子供の頃の吉本ばななさんの写真に、吹き出し的にタイトルが書いてあるデザインですね。どのようなやりとりを経て、形にしていったのでしょうか?
小田島:信頼を置いていただいていて、基本的に全部お任せいただいておりまして。他のデザイナーさんはどうなんだろう?気になるところです。ばななさんは僕に特に何も指示しないんだけど、何かを言っているんですね。僕はそれを読んでいくと言う。精神的な作業にも近いかもしれない。
Celeina:この装丁は割とすんなり完成したという感じですかね? 試行錯誤されましたか?
小田島:出版社の人に「ラフは何個も上げるべきですか?」と聞いたら「これぞと言うもの、1つでいいです」言われて、決め打ちでいきましたね。今は、吉本ばななさんの新刊の『下町サイキック』(河出書房新社)のデザインをしています。ちょうど先週ぐらいに色校を見たんですが、良い本に仕上がっております。素晴らし過ぎる表紙のイラストレーションは朝倉世界一さんです。
INDEX
デザインの仕事とは「甘美な交通整理」
Celeina:最後に、小田島さんが思う、デザインというお仕事の魅力や楽しさを教えてください。
小田島:横断的にやっているので私がデザインを語るのも憚られるとは思いますが、敢えて言うなら「甘美な交通整理」だと思います。絵そのものや、色彩や線は甘美なものじゃないですか。一方で、これは何歳向けなのかとか、安いなものなのか高いものなのか等をわかりやすくするという意味で、デザインは交通整理なんですよ。なので「甘美な交通整理」であると。
タカノ:いいですね。初めて聞いた言葉の組み合わせです。
Celeina:格好いいですね。ありがとうございます。
タカノ:あと小田島さん、座っている間もずっとリュックを背負っていらっしゃいますよね? 気になっていました(笑)。
小田島:そうなんですよ。僕は AC/DCのアンガス・ヤングさんを尊敬しているので、常にリュックを背負っています(笑)。
Celeina:あと、7月にスージー甘金さんの展覧会も企画されているんですよね。
小田島:7月17日から7月23日まで、新宿の伊勢丹本館6階でスージーさんの個展があります(現在は終了)。『新宿POP』というタイトルで、僕はディレクターを務めました。アルバイトしていたスージーさんの事務所のすぐ近くの新宿伊勢丹でスージーさんの個展が開催されるなんて、ちょっと夢のようです。ペインティングやプリント作品がたくさん展示される予定です。スージーさん68歳。画業、極まっております。
Celeina:こちら要チェックです。もうここまでくると、明日ご紹介いただくお友達は……?
小田島:スージー甘金さんです! スージーさんはラジオに出る機会はあまりないので、貴重な機会だと思います。
タカノ:ありがとうございます。小田島さんからスージーさんという流れはちょっと感動しますね。
Celeina:明日はスージー甘金さんをお迎えします。「FIST BUMP」、本日お迎えしたのはデザイナー / アーティストの小田島等さんでした。ありがとうございました。
GRAND MARQUEE

J-WAVE (81.3FM) Mon-Thu 16:00 – 18:50
ナビゲーター:タカノシンヤ、Celeina Ann