グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
5月20日は、番組からの推薦で砂場研究家のどろだんご先生が登場。砂場研究家となった意外なきっかけや奥深い砂場の研究、そして名前の由来にもなっている「どろだんご」についてお聞きしました。
INDEX
100万円を握りしめて砂場を巡るヨーロッパの旅へ
Celeina(MC):今日登場してくれるのは、番組からの推薦で、砂場研究家のどろだんご先生です。
タカノ(MC):どろだんご先生とは以前お会いしたことがあるのですが、お話がすごく面白くて、その時からすごく気になっています。どろだんご先生は、砂場の研究をされているそうですが、公園にある砂場のことでしょうか?
どろだんご先生:はい。プレイグラウンドにあるサンドボックスのことです。
Celeina:大人になるとなかなか行く機会も減ってしまいました。
タカノ:研究をするようになったきっかけは何だったのでしょうか?
どろだんご先生:保育園の園庭を作ることがきっかけで砂場に出会いました。2019年に研究を始めてから少し経った時に、前澤友作さんが「月に行くならお年玉」と言って、100人に100万円をお年玉としてプレゼントするという企画があったんです。その時に、「ぜひ砂場の研究に使ってください。僕も久しぶりに砂場で遊びたいな」と100万円をポンと支援してくださいました。
Celeina:当選した方に初めて会いました。そこでさらに研究にも熱が入りますよね。
どろだんご先生:その100万円を握りしめて、砂場を巡る旅に出かけたんですよ。ヨーロッパのデンマーク、オランダ、ドイツ、ベルギーなどを順に、ホテルには一切泊まらず現地の方の家に泊めていただいていました。というのも、現地のリアルな生活や教育などのカルチャーを見ないと公園ってわからないんです。旅をしながら砂場を見て回って、日本に帰ってきた時に、これはアウトプットしていかないといけないなと思いました。それがきっかけになって砂場研究家としてやっていくことを決めました。
INDEX
砂質も設計も異なる、日本とヨーロッパの砂場
タカノ:ヨーロッパの砂場は日本と違うんですか?
どろだんご先生:そうなんですよ。今日はサンプルを持ってきました。
タカノ:試験官がたくさん並んでいますが、ここにはいろんなタイプの砂が入っているんでしょうか?
Celeina:理科の実験室みたいですよ。
どろだんご先生:例えば、これはベルギーの公園の砂場の砂です。
Celeina:さらさらしていますね。
どろだんご先生:そして、こちらが日本の典型的な砂場の粒子です。見比べてみてください。
Celeina:全然違います! 日本の砂場の砂はとても粗いけど、ベルギーの砂は音が鳴らないぐらいサラサラしています。
どろだんご先生:圧倒的に砂粒の大きさが違うんですよ。本来0.075ミリから2ミリまでの粒子のことを砂と呼ぶんですが、日本のほうは、砂ではなく礫(れき)という粒子になるんです。
タカノ:じゃあ、日本は砂場じゃなくて礫場ということになるんですか?
どろだんご先生:はい、礫場になっているんです。完全な砂だけになっていなくて、一部に礫が入っているという現状です。
タカノ:ベルギーの砂は、色も見た目もテーブルコショウのような感じで、日本の砂は、粗引きコショウよりもちょっと大きいくらいですよね。大きさやサラサラ感が全然違います。
どろだんご先生:砂の粒子だけでなく、砂場の設計も違うんです。1番の違いは、砂場の中に水道があったりするんですよ。日本の公園は入口にしか水道がなくて、そこまで水を汲みに行って砂場に持ってくるじゃないですか。でも、砂場で遊ぶためには水が必要なので、砂場の中に水が出る装置があったりして、設計に遊び方がきちんと落とし込まれているんですよ。
Celeina:砂場の研究というのは、具体的にどんな研究をされているのでしょうか?
どろだんご先生:砂場の設計や粒子、海砂、川砂、山砂など、どんな砂を入れるか、雨で汚れが流れる設計にするためにはどうしたらいいか。あとは、子どもの空間把握能力は想像力の一部だと言われていますが、砂場が好きで遊んでいるかどうかによって、想像力の差が出るかというスコアの調査をして、論文を書くための研究データを集めたりしています。
Celeina:奥深いですね、砂場の世界。
タカノ:水はけのよさも、関係があったりするんですか? それによって、清潔度が変わるような。
どろだんご先生:あります。衛生管理をきちんとするには、雨水でちゃんと汚れが下に抜けるようになっているかが大事です。コンクリートのプールになって菌が繁殖している砂場もあるし、逆にクリーンに循環している砂場もあるので、菌数などをチェックしています。
INDEX
砂場を調査していくうちに出来た究極のどろだんご
タカノ:公園界の重要人物ですね。そして、お名前にもあるように、どろだんご作りが日本一と伺っております。
どろだんご先生:砂場の調査をしているうちに砂の性質に詳しくなりすぎて、ピッカピカのどろだんごを作れるようになりました。
タカノ:そのどろだんごをスタジオに持ってきていただいていますが、すごいよ、これ!
Celeina:私の手の中に、そのどろだんごがあるんですけど、天然の鉱石やピカピカのジュエリーみたいです。これ、本当に泥ですか?

どろだんご先生:はい。土と砂と水だけできているどろだんごなので、コップに浸けておいたら明日には泥に戻ってしまいます。
タカノ:ディオールの巾着袋から、このどろだんごが出てきました(笑)。
どろだんご先生:それぐらい大事なものという。
Celeina:このどろだんごは、どのぐらい時間をかけて誕生したんですか?
どろだんご先生:90分ぐらいです。
タカノ:90分でこんなにピカピカになるんですか?
どろだんご先生:なります。全国で開いている子供たちのワークショップで、90分で完成させました。
タカノ:このどろだんご、もしも「10万円です」と言われても納得するぐらいのクオリティーですよ。
Celeina:家の中の大事な場所にインテリアとして置いておきたいくらいです。
どろだんご先生:砂と土の特性をちゃんと理解すれば90分で作れます。
タカノ:初心者に向けて、コツがあれば教えてください。
どろだんご先生:砂と粘土をきちんと混ぜて水分を抜くことが大事です。
タカノ:粒子は細かいほうがいいですか?
どろだんご先生:きちんと砂が入っているものをベースにしてほしいです。異なる粒度が混ざって水分が入って抜けると、ロックがかかるんです。コンクリートと同じ原理ですね。そして細かい粘土の土を使ってサラサラした表面を仕上げていきます。
タカノ:触ってみたら、大理石みたいなツルツルの球体です。強度はどれぐらいですか?
どろだんご先生:私は吉本興業所属なんですが、実際に吉本興業の最上階から投げて落としてみたんですけど、割れませんでした。落としたところが中庭の芝生だったということもありますが、地上10メートルぐらいの高さから落としても割れなかったので、だいぶ強く作ってはいます。
Celeina:私も、どろだんごを作ってみたくなりました。さて、「FIST BUMP」はグータッチで繋ぐ友達の輪ということで、お友達をご紹介していただいています。どんな方をご紹介していただけますか?
どろだんご先生:吉本興業の大先輩をご紹介させていただきたいと思います。2月5日から、「チキンナンバン』として活動されている、森本さんと大川さんをご紹介させていただきます。「ニブンノゴ」という名前でトリオとして、活動されていたのですが、すごく面白いので、ぜひお2人の話を聞いてもらえたらと思います。
Celeina:そして、どろだんご先生のワークショップや詳しい活動に関しては、どろだんご先生のSNSをチェックしてください。
タカノ:今日は砂場研究家で、世界一どろだんごを作るのが上手な、どろだんご先生をお迎えしました。ありがとうございました。

GRAND MARQUEE

J-WAVE (81.3FM) Mon-Thu 16:00 – 18:50
ナビゲーター:タカノシンヤ、Celeina Ann