メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

映像作家のバナナは、レトロなアイテムにインスパイアを受け作品を制作する

2024.8.22

#MUSIC

Screenshot

グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。

6月11日は、漫画家の川勝徳重さんの紹介で、ミュージシャンで映像作家のバナナさんが登場。古本やレコード、レーザーディスクなどレトロなアイテムを収集する理由や制作活動について伺いました。

ヤフオクで買ったシンセサイザーをきっかけに始めた音楽活動

Celeina(MC):昨日ご出演いただいた川勝さんからは「いろいろと不思議な本を持っている」と伺いましたが、まずは音楽活動についてお聞きできたらと思います。音楽活動をはじめたきっかけは何だったんですか?

バナナ:漫画やレコードを買うためにヤフオクを見ていた時、たまたまKAWAI K4という1980年代のシンセサイザーが出品されているのを見つけて。ピアノのイメージが強いカワイがシンセサイザーを出しているのが面白いなと思いましたし、8000円なら買えると感じて購入したんです。そしたら面白い音が出たので、これで曲を作ってみようかなって。

タカノ(MC):ヤフオクがきっかけだったんですね。実際にバナナさんの音源を拝聴したんですが、すごく面白いんですよ。古き良きインターネットの空気やヴェイパーウェイヴ的な要素を感じました。

バナナ:そういったジャンルが好きでしたし、最初はドラムマシーンを持っていなかったので、キーボードで出すことができるパーカッションの音を使っていたんです。なので、リズムもヨレていますね。

タカノ:でも、そこが味として暖かみになっていると思います。レトロな機材に興味を持って音楽活動をスタートさせたということですが、レトロなものが好きになったきっかけは何だったのでしょう。

バナナ:子どもの頃から、時代に取り残されていそうなものが好きだったんです。学生時代は家とレコード屋、古本屋を、社会人になってからは家と仕事場、古本屋を往復する生活を送っていて。車を手に入れてからはリサイクルショップを巡るようになったので、どんどん物が増えていきました。一緒にリサイクルショップを巡る仲間もいて、民謡のレコードを集めていたり、学校の卒業記念や合唱コンクールのレコードを収集したりもしていますね。

漫画やレコードなど、レトロなアイテムをコレクション

タカノ:その方々のお話も聞いてみたいです。今日はスタジオにレトロなアイテムをお持ちいただいています。こちらの漫画は『墓場鬼太郎』ですね!

Celeina:『墓場鬼太郎』とは何ですか?

バナナ:そちらは、水木しげるがもともと書いていた『墓場鬼太郎』を竹内寛行という人が引き継いだ漫画です。表紙は鬼太郎が銃を持っていて、足元に骸骨が並んでいるすごい構図ですね。

タカノ:そしてもう1つの漫画は?

バナナ:黒須喜代治の『死人切符』という漫画なんですが、多分この人は水木しげるを日本で初めて模倣した人なんです。そのままシーンを使っているんですけど、その中にダリっぽいシュールレアリスム的な絵を入れていて、それが格好良いと思いました。

Celeina:漫画の歴史を感じます。こちらのレコードは?

バナナ:1990年代のポップパンク系のレコードです。凶暴な音なのにポップなメロディーなのが好きで、学生時代に集めていました。

Celeina:知らないバンドも多いです。

バナナ:7インチレコードを1枚出して解散してしまうような学生たちがやっていたバンドも多いですね。

タカノ:こちらもレコードです。

バナナ:そちらはアフリカのレコードです。録音状態の悪い音楽が好きで集めています。今回はジャケットにマイケル・ジャクソン味を感じるものをテーマに持ってきました。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS