メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

ギターの練習と同じ。テックジムの藤永端は黙々とプログラミングを自習する環境を創設

2024.5.20

#OTHER

グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。

2月21日は起業家でクリエイターの渡部薫さんからのご紹介で、ソフトウェアエンジニアを育てるテックジムの「グラさん」こと藤永端さんが登場。「ギターやサッカーと一緒」だという誰でもプログラミングを学べる秘訣や、元バンドマン経営者飲み会でのアクティブな交流について伺いました。

プログラミングはサッカーや野球やギターと同じ

Celeina(MC):紹介してくれた渡部さんいわく、一言で表したら「AI時代における魚の釣り方を教えてくれる人物」とのことですが、まずはグラさんこと藤永端さんのプロフィールから。早稲田大学を卒業後、iモードのコンテンツ制作会社、株式会社エスクルーを創業。続いて、アプリ開発会社のEagle株式会社を創業し、2019年にテックジムを創業。全国20拠点でプログラミングスクールのFC事業を展開されました。テックジムをスタートさせようと思ったきっかけは何ですか?

藤永:当時既存のプログラミングスクールさんの評判があまりよくなかったんですね。それで、そもそも授業なんかやっちゃいけないと思って、ジムのように気軽に通えて黙々と自習できて、プロのエンジニアからアドバイスがもらえるような場所が欲しいと思って作りました。

タカノ(MC):座学というよりは、実践しながら学ぶってことですよね。

藤永:ギターの練習と一緒です。

Celeina:どういった方がテックジムに通われているんですか?

藤永:小学校2年生から60歳のおじいちゃんまで幅広いです。月額2万円と価格を抑えているので、色んな人が来てくれますね。

タカノ:皆さん経験ゼロの状態で通うんですか?

藤永:それが一番ですね。理解しようと変に凝り固まっても、できるようにならないです。サッカーや野球やギターと同じで、とりあえずやるしかない。

タカノ:最終的にはどれくらいのことができるようになるんですか?

藤永:プログラムが書けてアプリやシステムを作れるようになりますが、別にそこを目指さなくていいと思うんですよね。ギターだって別にプロになるためにやっているわけじゃなくて、楽しめればいいじゃないですか。やりたいことがない人もプログラムをやっているだけで楽しいし自信がつきます。

Celeina:ビジネスとしてテックジムをやられているということで、人材を育てるところに舵を切ったのはどうしてですか?

藤永:サービス作りに疲れたんですよね。若者向けに作らなきゃいけないのに、年齢が離れた僕らが作ってどうするんだという気持ちもありました。今の起業家は20代ですからね。若さも欲もある人たちに勝てないですし、そういった若者と繋がりたい気持ちはありました。関わった学生エンジニアが起業して成功すると嬉しいです。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS