メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

デザイナーのUlalaは自身のブランドを通して、社会問題に気付くきっかけを作る

2024.4.24

#FASHION

グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。

1月25日は、Aisho Nakajimaさんからのご紹介で、デザイナーのUlalaさんが登場。ご自身が運営している「SEE YOU YESTERDAY」や「Mr.Saturday」といったブランドのコンセプトや、SNSで政治や社会問題について積極的に発信する理由などについて伺いました。

XGメンバーも着用するブランド「SEE YOU YESTERDAY」の名前の由来とは

Celeina(MC):Ulalaさんは、東京で生まれ育ち、高校時代にスウェーデンへ留学。その後、世界を旅して周り、 2014 年に、ロサンゼルスのサンタモニカカレッジでファッションマーチャンダイズを専攻。その後、ニューヨーク に拠点を移し、自身のブランド「SEE YOU YESTERDAY」を立ち上げられています。どんなコンセプトのブランドなんですか?

Ulala:コンセプトは、作り手も買い手も、みんながハッピーになるようなストリートウェアブランドです。

Celeina:買い手にフィーチャーされるようなブランドが多い中で、売る側の権利を守るのは大事なことですよね。

Ulala:すごく大事なことだと思って、それを掲げてやっています。

タカノ(MC):みんながWin-Winになるようなってことですよね。この「SEE YOU YESTERDAY」という名前の意味は?

Ulala:例えばMr.Childrenみたいな別々の意味を持たせたいなと思っていました。当時、ニューヨークに住んでいたんですけど、東京からニューヨークに帰るときに、テキストで「SEE YOU YESTERDAY」って送っていたんです。本当は「SEE YOU TOMORROW」なんだけど、東京の方が時間が未来だから、「SEE YOU YESTERDAY」って言っていて。

Celeina:アメリカに住んでいるからこその、日本時間を意識したネーミングだ。

Ulala:あと、Atmosphereの”Yesterday”という曲がすごく好きなんです。「YESTERDAY」の中に「YES」というポジティブな言葉があるから、「YESTERDAY」という言葉がすごく好きなんですよね。

Celeina:XGのメンバーも「SEE YOU YESTERDAY」のアイテムを着用しているのを見ました。

Ulala:私、XG大好きで。YouTubeとかも全部見ているんですけど、推しが自分のバッグを持っていたり、日常的にメンバーが持ってくれたりしていて、ブチ上がっています。

RECOMMEND

Loading...

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS

森七菜×長久允 映画『炎上』が2026年春に公開。歌舞伎町をオリジナル脚本で描く NiEWのサイト内にバンド・Nikoんの掲示板(BBS)が登場 コクヨのカセットシリーズ第1弾にSummer Eye、岡田拓郎、in the blue shirtらが参加 Podcast番組「NiEW EDITION」、月〜木曜で毎日配信 🉐EVENTコーナー開設!休日のお供に🉐
『FUJI ROCK FESTIVAL ’25』Amazon Prime Videoで無料生配信が決定 舞台『TRAIN TRAIN TRAIN』全キャスト発表。障害に関わらず楽しめる舞台へ NiEW Inc. スタッフ募集中
90年代に生まれた日本の美術表現を追う展示が開催、国立新美術館と香港のM+による協働企画 『exPoP!!!!!再会 2025』第2弾にヘルシンキ、トクマル、Khaki、HOMEら12組 📨NEWSLETTERもお楽しみに📨 ケイトラナダ、7年ぶりの来日公演が緊急決定。弟のルー・フェルプスも参加
『シカゴ・ハウス大全』が8月刊行、500枚以上の作品レビューや座談会を収録 👇👇来日公演まとめは「#来日」に👇👇 二宮和也主演映画『ラーゲリより愛を込めて』が地上波放送決定、戦後80周年記念 音楽フェスや芸術祭、映画祭は「#フェス情報」から👇 Wet Legの来日ツアーが2026年2月に決定、2ndアルバムを引っ提げて東名阪
#MUSIC #MOVIE #ART #STAGE #BOOK #来日 #フェス情報 #メンタルヘルス #ジェンダー平等 #都市計画・街づくり #NiEW編集部からのひとこと #アーティスト支援 #海外進出