グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
10月24日は、ジュエリーブランド「SIRI SIRI」の代表でデザイナーの岡本菜穂さんが登場。ジュエリー制作を始めたきっかけや、スイスと日本の文化の違い、スイスで流行っているという日本の漫画についてのお話を中心に伺いました。
INDEX
ジュエリー作りのきっかけは自身の金属アレルギー
Celeina(MC):岡本菜穂さんは2006年、ガラスや籐など身の回りにある素材を使ったジュエリーブランド「SIRI SIRI」を設立。現在はスイスを拠点に活動されています。2015年に『第23回桑沢賞』を受賞するほか、2020年にスイスの『THE LUXURY INNOVATION AWARD』でファイナリストに選出されるなど、国内外で評価されています。
タカノ(MC):ちょうど帰国のタイミングということで。我々としてはめちゃくちゃラッキーです。
岡本:でも結構帰って来ていますよ。コロナ禍の間とかは全然帰って来られなかったんですけど。
Celeina:どれぐらい頻繁に日本に帰って来られているんですか?
岡本:年に2回ぐらいで、1回につき2ヶ月ぐらいいるので、年の3分の1ぐらいは日本にいます。
Celeina:「SIRI SIRI」のデザインとかプロダクトを作る上で日本に来るのは、やはり大事なんですか?
岡本:そうですね。デザイン自体はスイスでもできるんですけど、「SIRI SIRI」は日本の工芸も使っているので、職人さんに実際に会ったり、素材感を見たり、そういった意味でも日本にいるほうが楽ではありますね。
タカノ:「SIRI SIRI」がすごくかっこいいんですよ。スタイリッシュさもありつつ、ちょっとオーガニックっぽさがありますよね。
Celeina:温かみがありますよね。
タカノ:やっぱり素材が他のブランドとはちょっと違うというか、こだわっているところが。


Celeina:個性がありますよね。ぜひリスナーの皆さんにも「SIRI SIRI」のサイトを見てもらいたいなと思います。岡本さんには「SIRI SIRI」について、設立のところからお話を伺っていきたいんですけれども、元々どのような影響があって、ジュエリーブランドを始めようと思ったんですか?
岡本:父の仕事が建築家であり抽象画家だったので、将来的に何かしらデザインの仕事はするんじゃないかなと思ってはいたんです。勉強は空間デザインとか建築の方をしていて、インテリアの仕事をちょっとしていたんですけれども、金属アレルギーがあると途中で分かったんです。ジュエリーとかファッションも好きだったので、普通のジュエリーができないんだなと思い、それで自分が使える素材でジュエリーを作ろうかなと思ったのがまずきっかけです。
インテリアとか建築って、色んな素材を試す文化があるんですが、私がジュエリーを作り始めた2006年頃って、まだ色んな素材を使ってジュエリーを作る文化がほとんどなかったんです。なので、インテリアの素材とかを使って、ジュエリーを作ってみようと思いました。
Celeina:なるほど。ご自身の生活の中で分かった、金属アレルギーだからアクセサリーが付けられないというところで、そこを改善するためにまずはブランドを始めたんですね。
タカノ:確かに小さいインテリアを身に付けているような感じもありますね。
岡本:そうですね。最初は自分のためでもありましたが、なんとなく女性ってインテリアの小物として、ガラスのコップとかバスケットの収納とかが好きだと思うので、身近にある素材でジュエリーを作ったら、きっと手に取ってもらえるかなと思ったのはありましたね。
INDEX
語学留学から始めてスイスに拠点を構えるまで
タカノ:基本的にはスイスに拠点を構えているということですが、2016年に海外進出されたんですか?
岡本:海外進出というか、個人的に海外に行っただけなんですけど。
Celeina:それもきっかけを聞きたいですね。
岡本:2016年はブランドを立ち上げて10年目で、これからもずっとデザイナーとしてやっていきたいという思いの中で、このままでいいのかな、というのがちょっとあったんです。実技的なデザインのことはもう学ばなくていいかなと思ったんですが、自分のデザイン哲学みたいなものをもう少し掘り下げたくて、ヨーロッパの大学院で学びたいなと考えたんです。でも英語がちゃんとできなかったので、まずは英語を学ぶためにイギリスに留学して、大学に行けるレベルまで英語力を上げて、そこから大学院を受けました。
Celeina:行動力がすごい。
タカノ:語学留学から始めるというのは、なかなか大変ですよね。それでスイスの大学院に行かれたんですか?
岡本:そうですね。英語で学べるヨーロッパの国はいくつかあって、北欧とかオランダとかがあったんですけど、スイスもその中の1つで。入った学科では「ソーシャルインパクト」をテーマにしていたので、基本的にソーシャルグッドなものをデザインしたり研究していました。
タカノ:スイスにはもう5年ぐらい住まわれているんですか?
岡本:いますね。
タカノ:日本との違いというか、スイスに住んで驚いたことはありますか?
岡本:ヨーロッパと日本は全然違うのでいっぱいありますね。スイスの人ってきれい好きで真面目で、気質としては日本人と似ているんですよ。でも社会のあり方は全然違ったりします。あとは、自然がとにかく近くて、夏はクーラーがないので、涼むために川に入ったりします。
タカノ:『フジロック』みたいですね。
岡本:それが結構衝撃というか。
Celeina:老若男女、みんな川に入るんですか?
岡本:川に入っていますね。泳いでいるというか、ちょっと浮かんでいるというか。
タカノ:でもいいですね、自然がすごく身近にあるという。
岡本:そうですね。私は東京で生まれ育ったので、自然と遠いんですよね。あと、私はベルンという首都に住んでいるんですが、世界遺産になっている古い街なんです。偶然だったんですけど古い街に住んでみたいなという気持ちもあったので、東京と全然違って楽しいです。スイスの自然は今でも綺麗だなと思いますね。
タカノ:スイスに思いを馳せちゃいますね。まだまだお話伺っていきたいんですけど1曲挟みましょうかね。岡本さんにこの時間にラジオでみんなで一緒に聴きたい曲を選んでもらったんですが、どんな曲でしょうか?
岡本:Nenaというアーティストの”99 Luftballons”というドイツ語の曲です。多分日本で一番有名なドイツの曲かなと思います。
タカノ:まだピンときてないです。
岡本:多分聴くと分かるんじゃないかなと思います。
タカノ:それじゃあ聴いてみましょう。