メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

『ガンダムジークアクス』絶賛の理由。その一方で考えさせられた「戦争への態度」

2025.7.9

#MOVIE

©︎創通・サンライズ

劇場版『機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginning』の公開から始まった『ジークアクス』物語がついに完結した。スタジオカラー、鶴巻和哉、榎戸洋司、そして庵野秀明という『ヱヴァンゲリヲン』シリーズに関わってきた面々が『ガンダム』を通じてこの世界に産み落としたのは一体何だったのか。ライターの山田集佳が解説する。

新しいアニメの形すら想像させるひとつの記念碑的な作品

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』が完結した。放映に先駆けて公開された劇場版『機動戦士Gundam GQuuuuuuX Beginning』で1979年放映のテレビシリーズを完全にトレースした上で「ジオンが一年戦争で勝利した世界線」を描いたことでまず大きな話題を呼んだ。ある意味では、庵野秀明による「シン」シリーズの系譜に連なる「シン・ガンダム」を、鶴巻和哉と榎戸洋司の『フリクリ』『トップをねらえ2!』タッグが、スタジオカラーで実践する試みであったとも言える。 あらゆる点で、注目度の高いアニメだった『ジークアクス』だが、12話の放映を終えてみれば、それは新しいアニメの形すら想像させるひとつの記念碑的な作品となった。

結論から言うと、本作は『機動戦士ガンダム』の別バージョンのストーリー、ifの物語「ではなかった」と言えるだろう。本作が12話をかけて描いたものは、『機動戦士ガンダム』というコンテンツを取り巻くファンの感情、歴史の積み重ねだった。そして、その積み重ねを物語として再構築することで、現代の、ガンダムにそれほど親しんでいない視聴者にガンダムの世界を開いていく、という試みだった。それは最終回のタイトルを見れば明らかだ。

スタジオカラーは前身となるガイナックスの時代から伝統的にシリーズアニメの最終回タイトルをSF小説のタイトルからとるが、『ジークアクス』はガンダムの生みの親である富野由悠季のエッセイ「だから僕は…」である。ある程度ガンダムに詳しいガンダムファンならばそれが富野のエッセイのタイトルだとすぐに了解できるが、『ジークアクス』からガンダムを見始めたファンにはすぐにはわからない。この微妙な塩梅こそが、『ジークアクス』の本質だと言える。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS