Netflixシリーズ『グラスハート』が2025年7月31日(木)より世界独占配信される。
俳優・佐藤健が主演のほか共同エグゼクティブプロデューサーに名を連ねることでも話題となっている本作は、1993年から今もなお書き継がれている若木未生の小説『グラスハート』を原作に、アニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の岡田磨里らが脚本を手掛け、TVCMやMVを中心に活躍する柿本ケンサクとNetflixシリーズ『全裸監督シーズン2』の後藤孝太郎が監督を務めた。
主題歌“Glass Heart”は野田洋次郎(RADWIMPS)が作詞・作曲を務め、Taka(ONE OK ROCK)、川上洋平([Alexandros])、清竜人、Yaffle、TeddyLoid、たなか(Dios)など現在の音楽界で活躍するさまざまなアーティストたちが楽曲やリリックを提供し、ざらめ、aoなどの次世代ボーカリストたちも参加するなど、音楽面でも力を入れた本作について、ドラマ・映画とジャンルを横断して執筆するライター・藤原奈緒がレビューする。
※本記事にはドラマの内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
『グラスハート』は「雨」のドラマだ

『グラスハート』は雨のドラマだ。第1話冒頭では、雨の水滴がヒロイン・西条朱音(宮﨑優)のドラムを弾き、仲間に自分の「音」を否定され、悲しみの中にいた彼女の心を揺らす。さらに、天才ミュージシャン・藤谷直季(佐藤健)と朱音が奏でた運命の「音」は激しい雨とともに観客の心に流れ込む。時に雨音は、朱音が藤谷と1つの傘に入って雨宿りする時の、恋心ゆえに早くなった心臓の鼓動の代わりにもなる。ある時、雨は、高岡尚(町田啓太)が流す涙に寄り添って彼の車を包み、またある時は、音楽プロデューサー・井鷺一大(藤木直人)が苛立って割ったグラスの破片のように、天才・藤谷直季に翻弄される人々の、脆くて繊細な心を形作る。朱音が勢いよく走り抜けていく、その足元にある水溜まりは、鏡となって、演じる俳優たちの熱を映し、それを観ている観客の、私たちの心を映す。
INDEX
作り手の熱が凝縮された青春音楽ラブストーリー

Netflixシリーズ『グラスハート』が7月31日から配信をされる。1993年から現在まで書き継がれている若木未生の同名小説(幻冬舎コミックス)の映像化を熱望し、自ら企画した佐藤健が、主演及び共同エグゼクティブプロデューサーを務めていることでも話題の本作は、彼自身の熱量と、その熱量に突き動かされ集まった俳優やミュージシャンら、作り手たちの熱がそのまま凝縮されたような青春音楽ラブストーリーになっている。そして、ほぼ全編ライブシーンで構成された第10話で演者たちが見せるパフォーマンスの素晴らしさに象徴されるように、音楽そのものを味わう作品としても秀逸だ。
「ロック界のアマデウス」と称される天才ミュージシャン・藤谷直季が、ギターの高岡尚、キーボードの坂本一至(志尊淳)、ドラムの西条朱音を集め、ベースとボーカルを彼自身が務める4人組バンド「TENBLANK(テンブランク)」を結成する。本作は、その後の輝かしい軌跡を描くとともに、1人の天才を前にした人々の、恋や憧れ、あるいは嫉妬や憎しみ、独占欲といった、様々な思いを描いた作品である。少女漫画の1シーンのようにヒロイン・朱音のピンチを救う、佐藤健演じる藤谷のカッコ良さに思わず見惚れる場面があり、一見クールな町田啓太演じる高岡が「青春野郎」な一面を見せる、爽やかな青春ドラマ的要素もあり、見どころは多い。そして、藤谷にとって因縁の相手である音楽プロデューサー・井鷺や、藤谷から楽曲提供を受ける歌姫・櫻井ユキノ(髙石あかり)といった、主人公たちの壁となるキャラクターの内面までしっかりと掘り下げていることで、「グラスハート」というタイトルの意味を全篇に渡って考えさせる、深みのある作品にもなっている。