メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

辞書ドラマ『舟を編む ~私、辞書つくります~』が教えてくれる事象の「語釈」と人々の思い

2025.7.22

#MOVIE

©NHK
©NHK

2024年にNHK-BS・NHK-BSプレミアム4Kで放送され、ドラマファンの間で大きな話題を集めると同時に、第62回ギャラクシー賞テレビ部門選奨やドイツ・ワールドメディアフェスティバル2025金賞受賞など作品としても高い評価を得たドラマ『舟を編む~私、辞書つくります~』がドラマ10としてNHK総合で放送中だ。

2012年に本屋大賞を受賞し、2013年に石井裕也監督により映画化もされた三浦しをんによるベストセラー小説『舟を編む』(光文社)を原作とし、『あの子の子ども』『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』(ともにフジテレビ、関西テレビ系)など話題作を手掛けてきた蛭田直美が脚本を手掛けた本作(※第5話は塩塚夢との共同脚本)は、セリフの中に出てくる言葉の語釈を画面に表示し、エンドロールは辞書を模したデザインになっているなど、随所で辞書を意識させる演出になっている。

主人公・岸辺みどりを演じる池田エライザのフレッシュな演技や、俳優としての新境地を開いたRADWIMPS野田洋次郎の演技も魅力的な本作について、ドラマ・映画とジャンルを横断して執筆するライター・藤原奈緒がレビューする。

※本記事にはドラマの内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。

「言葉」の存在をあらためて意識させるドラマ

食堂で岸辺みどり(池田エライザ)が発した「アガる」の意味を問う馬締光也(野田洋次郎) / ©NHK
食堂で岸辺みどり(池田エライザ)が発した「アガる」の意味を問う馬締光也(野田洋次郎) / ©NHK

ドラマ『舟を編む~私、辞書つくります~』を見ていて、人生は常に言葉とともにあることに、改めて気づかされた。人の心の中を直接のぞき込むことができない私たちは、多くの場合「言葉」を通して人とやりとりをする。言葉を通して誰かを信じたその先には、悲喜こもごも、各々の人生の物語が広がっている。また、本作は、主人公・岸辺みどり(池田エライザ)の、自分の言葉が無自覚に誰かを傷つけていた切なさや、誰かの期待に応えようと思ってもないことを言ってしまった後悔を、共感とともに追体験するドラマでもある。そして視聴者は気づくのだ。私たちは、心の中で生まれた感情を、そのままにしていたら消えてしまう光を、なんとかして失わないよう懸命に、言葉を尽くしてきたのだということを。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS