メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

『エミール・ガレ:憧憬のパリ』展レポート。故郷との関係に揺れるガレの実像を知る

2025.3.25

#ART

サントリー美術館にて開催中の『没後120年 エミール・ガレ:憧憬のパリ』は、もうチェックしただろうか。ガラスの分野ではおそらく世界でいちばん有名な作家であり、陶器や家具でもその独自の世界観を展開した芸術家、エミール・ガレ。本展はその作品や資料110件を通じて、時代を駆け抜けた一人のアーティストによる創造の軌跡をたどるものだ。会期は残り半分を切った。鑑賞のポイントを交えてレポートする。

故郷ナンシーと大都市パリ

エミール・ガレは、アールヌーヴォーの旗手のひとりとして知られる19世紀フランスの芸術家。特にガラス工芸の分野で国際的な成功を収め、動植物をモチーフにした有機的デザインの作品を多く残している。漠然と「うねうねしたデザインの花瓶の人」というイメージを抱いている人も多いのではないだろうか。

エミール・ガレの肖像 1889年、サントリー美術館蔵 ※現在は別の写真が展示されています

ガレはフランスとドイツの国境近くにある地方都市ナンシーに生まれ、生涯にわたりナンシーに拠点を置いていた。作品の製造ももちろんナンシーで行われた。優れた芸術家として、そして経営者として、名実ともにナンシーの名士だったガレ。けれど、芸術家エミール・ガレの構成要素として首都パリを欠かすことはできない。ガレは「ナンシーの芸術家」というより、「地元ナンシーと首都パリ、ふたつの故郷を持つ芸術家」だったと考えるべきだろう。ちなみにナンシーとパリの距離はおよそ300km。日本で置き換えると、東京と名古屋くらいの感覚だ。

会場風景

本展は、そんなガレとパリとの関係にフォーカスする展覧会だ。ポイントは2点。1つは、『パリ万博』において、ガレはどのようにステップアップしていったのか。そしてもう1つが、地方都市ナンシーに拠点をおくガレは、売れるためにパリで何をしたのか、だ。展示は、全3章の本編で前者を、章の間に挟まれる「コラム」で後者を明らかにしていく構成となっている。

およそ11年おきに開催されていた『パリ万博』に、ガレは父親のアシスタントとして1回、その後自身が中心となって3回参加している。万博といえば国際的な大舞台。出展されるのはもちろん、各時期におけるガレ渾身の作品たちだ。ではそれぞれの万博で、ガレは一体どんな作品を出品してきたのだろうか。展示品の一部をピックアップしながら見ていこう。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS