INDEX
ceroが提示する「内的な高揚」を醸成するものとは
─『Live O Rec』のミックスは橋本くんが中心だけど、荒内くんとの間で音のやりとりがかなりあったと聞きました。選曲面でも橋本くんが主導したんですか?
橋本:この『Live O Rec』をより『e o』っぽくするために、実際にLIQUIDROOMで演奏した曲からも毛色の違う曲は外しました。でも、“Elephant Ghost”や“マイ・ロスト・シティー”みたいな曲は激しいタイプなのに、音に冷たい感じがあるから収録されたものもある。
それが『e o』的と言えるのかな。そういうモードを今楽しんで聴いてもらえているのは、「騒げるんだけど無条件に騒ぐような気分にならない」っていうコロナ後の絶妙に微妙な気持ちにもフィットする音楽だからなのかも、と思いました。

荒内:時代とフィットするということで思い出したことで、『e o』の前に“Nemesis”を作ったとき、最初はもっとゴスペルっぽくしたいという案があったんですけど、それだとゴスペル文化に近寄りすぎるから避けたんですよね。そうじゃなくて、自分たちとかけ離れていない、身近な感覚のものとして作りたかった。そういう距離感の持ち方が『e o』にはあるかもしれない。
─ライブ盤としてこの方向性で行く、というのが最初に見えた曲は?
高城:“Nemesis”だよね。
荒内:方向性に関しては、俺のなかでは明確にビジョンはあったんですよ。最初に“Nemesis”と“Hitode no umi”を自分で試しにミックスしたんです。それもただのミックスじゃなく、鳴ってない音を鳴らしたり、トラックメイキングに近いやり方。
できた音源をみんなに送って意見を聞いてから、はしもっちゃん(橋本の愛称)に仕上げを頼んだんです。はしもっちゃんが作業するから「橋本翼の音」になるわけだけど、いろんな矢印がまたそこから出てきて、こっちでまた考える、みたいなプロセスもありました。

橋本:気がつけば全然違うものになってしまうという。
高城:当初は、曲数も少なくていいんじゃない、とか言ってたよね。5曲とか8曲とかでもいいくらい。でも、あらぴー(荒内の愛称)、はしもっちゃんの間でどんどんラリーされた音源がその時点でもう11曲くらいあった。であれば、ボツ曲を作るくらいならフルアルバムのサイズでやったほうがいいのかなとなったんです。
─つまり、それだけ触って変化させる楽しさがあったんでしょうね。ある意味、この作業はミックスというよりリエディットだった。
荒内:そうですね。ライブの素材を使ったスタジオ音源のつもりでした。俺の最初のミックスではお客さんの歓声も全部カットしてた。
─結果的に、それなりに歓声は残ってるけど。
荒内:あれは切り貼りしてるんですよ。ないと不自然な流れになるところもあるから。
高城:そうそう。違うシーンの歓声を持ってきたりね。
