川村カ子トは、旭川アイヌのリーダーであり、JR飯田線開通に尽力した鉄道測量技師だった人物だ。飯田線の開通は本州の近代化の一助を担っており、その功績が評価されてきた。
旭川アイヌの音楽家・現代美術家であるマユンキキは、自身の祖父である川村カ子トに向き合う中で、外部の人たちから伝えられる祖父の偉大な部分だけではなく、直接家族から聞いていた祖父の異なる一面も伝えたいと思うようになったという。それは『あいち2025』で発表される作品に反映されている。
『あいち2025』では、マユンキキ個人としては現代美術の部門に出展、マユンキキがこれまで共演 / 共作を行なってきたメンバーとともに結成した「マユンキキ⁺」としてパフォーミングアーツ部門に参加する。「マユンキキ⁺」の稽古場に伺い、マユンキキがこれまで重ねてきたリサーチをもとに辿った、生前の祖父や周囲の人の記憶について語ってもらった。
自分の肉親という身近な存在の人間らしさに向き合うことで、過去を立体的に捉えること。つまり、現在の時点で知られている結果としての情報だけではなく、さまざまな人の複雑な事情が重なっていた過程を知るということは、どうしてもわかりやすい方向に流されてしまう傾向にある私たちが、川の流れに負けない杭のように、自分の足で立ち続けるための第一歩かもしれない。
INDEX
現代美術『クㇱ』とパフォーミングアーツ『クㇱテ』は対となる作品
旭川アイヌの音楽家・現代美術家であるマユンキキは、声や語りを中心としたパフォーマンス作品を国内外で展開してきた。北海道から東京、シドニーまで幅広く活動し、どの作品もアイヌというルーツに向き合いながら、あくまで個人の視点での表現を貫いている。

1982年チカプニコタン、ヤウンモシㇼ / 近文コタン、北海道生まれ。ヤウンモシㇼ /北海道拠点。アイヌの伝統歌を歌う「マレウレウ」「アペトゥンペ」のメンバー。2021年よりソロ活動開始。2018年より、自身のルーツと美意識に纏わる興味・関心からアイヌ女性の伝統的な文身「シヌイェ」の研究を開始。現代におけるアイヌの存在を、あくまで個人としての観点から探求し、表現している。
2025年9月13日から11月30日まで開催される『あいち2025』では、インスタレーション作品『クㇱ』のほか、それと連動する形で、特別編成の新ユニット「マユンキキ⁺」として音と光と影を用いたパフォーマンス作品『クㇱテ』を上演予定。『クㇱテ』は、姉のレㇰポとのユニット「アペトゥンペ」や、音響設計のWHITELIGHT、アイヌ影絵のコラボレーターであるhoshifuneの小谷野哲郎・わたなべなおか、音楽家で、マユンキキとのアンビエントユニット「西瓜兄妹」の相方でもある廣瀬拓音等が参加している。マユンキキが信頼する仲間たちによる、綿密なリサーチをもとに構成される複層的なパフォーマンス作品だ。


対になるという、『クㇱ』と『クㇱテ』の二つの作品の背景には、マユンキキの祖父である川村カ子トの存在がある。川村は昭和初期、日本の鉄道敷設史上最大の難所のひとつとされた三信鉄道(現・JR飯田線天竜峡駅〜三河川合駅)の測量技師として活躍し、同時に旭川アイヌのリーダーでもあった人物だ。
マユンキキ:私が生まれる前に祖父は亡くなっていたので、さまざまな文献を読んだり、家族などに話を聞いたりする以外に、祖父を知る方法はありませんでした。2年前、祖父が敷設に携わった飯田線を初めて訪ねてから(※)、リサーチを重ねるなかで祖父にまつわる思い出が少しずつ増えています。
※『あいち2025』パフォーミングアーツプログラムブックに掲載されている「クㇱテマッとたたく少年」(山川冬樹著)によると、マユンキキの音楽仲間である山川がマユンキキを「三信鉄道で行く、二泊三日・天竜峡の旅」に誘ったのが、マユンキキが天竜峡を最初に訪れたきっかけだった。
INDEX
「祖父の人間らしさに向き合い、複雑な姿を追いかけたい」
『クㇱテ』は、土地のリサーチを通して得た、亡き祖父と繋がる実感をもとに創作された音と光と影のパフォーマンス作品だ。「JR飯田線開通が本州の近代化の一助になったということと、祖父がアイヌであることの間に矛盾を感じる」とマユンキキは指摘する。
マユンキキ:当時は最善だと思われたであろう近代化というのは、アイヌが植民地支配を受けた苦しい歴史と結びついてしまう。祖父の存在には、誇らしさを感じると同時に複雑な思いがあります。飯田線沿いの地元の人に祖父のことを尋ねると、素晴らしい功績を口々に話してくれました。でも、親族から聞いた話では、祖父は怒りっぽかったり喧嘩っ早かったりした一面もあったようで。
祖父の功績は、合唱劇や児童書にもなっているので子供の頃から大まかには知っていましたが、身内の私が、祖父をただ素晴らしい人物と捉えるのは違うと思います。祖父の偉業にだけ焦点を当てて、わかりやすく崇高な存在として祀り上げるのは簡単ですが、一気に祖父という存在が平面的になってしまう。むしろ私は祖父という一人の人間に向き合い、複雑な姿を追いかけたいと思いました。

INDEX
亡くなった人との関わりで、死への恐怖が消えた経験
そのように祖父の複雑な姿を追いかける過程で出会ったのが、飯田線沿いの天竜峡だ。マユンキキは、その激流と断崖の景色は、「地元・旭川のカムイコタン(神居古潭)に似ている」と振り返る。きっと祖父も天竜峡を見て、カムイコタンのようだと思ったのではないか——それが彼女の天竜峡への最初の印象だったようだ。
マユンキキ:私と祖父、そして天竜峡とカムイコタンという二つの土地が結びついたときの感覚が忘れられなかった。時間や土地といった遠くにあるもの同士を繋げたいという思いから『クㇱテ』を創作しています。
カムイコタンは、石狩川が山地を削ってできた渓谷なので、天竜峡と同様に急な地形で事故が多く、毎年旭川のアイヌの人々が儀礼をしに行く場所です。私が見た景色と祖父が見た景色は、100年くらいの時間のズレはあるけれど、大きくは変わっていないはず。リサーチを重ねる中で祖父の思い出が増えていったように、亡くなって今はいない人とでも新たに関係を築くことができる。そう考えることで、死への恐怖が和らいでいきました。
大きな夢だけど、という前置きをしつつ、いつかは「橋」を建てたいとマユンキキは語る。作品を制作し発表するのも、見えない橋を架けているようなものなのだ。距離が遠くて関係がないと思われている二つの場所——近代化以前と以降、過去と未来、上流と下流、アイヌと和人、先祖と子孫、演者と観客といった、一見すると対極にあり不可逆と認識されているものを繋ぐ作品となるのだろう。

作品のタイトルは、どういう意味を持つのか聞いたところ、「クㇱ / kus」は、アイヌ語で「〜を通る」という、「クㇱテ / kuste」は「〜を通らせる」という意味の言葉だと教えてくれた。
マユンキキ:舞台では、観客が演者をその場に通らせることもあれば、演者が観客を通らせることもあり、相互関係が成り立ちます。その相互関係を、タイトルに含ませました。