「仲間と定期的に集まりたい」という何気ない気持ちで始まったイベント「Thir(s)ty One」は、「友達の友達」しか入れないクローズドなコミュニティの中で独自の熱狂を育み、気づけば3年目となった。そして来る8月31日(日)、その熱量を解放し、誰でも参加ができる「一日限りの公開実験場」として『OPEN DOOR by Thir(s)ty One』の開催に挑む。TENDREとyurinasiaによるコラボステージや諭吉佳作/menのカムバックなど異分野の才能が交錯するこの場は、来場者をも巻き込む「実験」の舞台となるだろう。
これまで「友達の友達まで」と参加者を限定してきた彼らが、なぜ「オープン」に踏み切ったのか。そしてこの場所で生まれる新たな価値とは。運営メンバーの小田切萌に加え、「Thir(s)ty One」に縁の深い落語家・桂枝之進、パソコン音楽クラブのニシヤママサト、そしてクリエイティブユニットtsuchifumazuのwatakemiを迎え、「Thir(s)ty One」のこれまでとこれからを話してもらった。
INDEX
カルチャーが混ざり合う、Thir(s)ty Oneの原点
―まずは、「Thir(s)ty One」を立ち上げたきっかけや、31日に開催する理由、そしてクローズドイベントで培われてきた「友達の友達」というコミュニティの熱量について、これまでの歴史も交えながらお伺いできればと思います。
小田切:「31日がある月末に、みんなが楽しめる新しい祝日を作ろう」――そんなコンセプトで「Thir(s)ty One」は2022年3月に始まりました。コロナが落ち着き始めて、「そろそろ集まりたいけど、大々的に告知するのはまだちょっと……」っていう時期だったんです。私を含めた4人の運営メンバーで、コロナ前に知り合いベースのイベントを開いてみたら、友達とその友達が来るくらいの規模感がとても居心地が良くて、そこから「Thir(s)ty One」が始まりました。イベントのInstagramは鍵アカウントにして、フォロー承認も共通の友達が2人以上いないとしないとか、開催場所の投稿は「友達のみのストーリーズ」にする、みたいな制限を設けることで、のびのびとしたコミュニティ感を大事にしつつ、安全な場を守ってきました。ただ集まってワイワイするだけじゃなくて、「Thir(s)ty One」が何かを生み出すきっかけになる場所になったらいいなと思っていました。

プランナー。Public Relationsを軸とした、社会に良いニュースを生み出すことを目指す。The Breakthrough Company GOで働きながら、31日のみに開催するクローズドパーティーThir(s)ty Oneの運営も。楽しく巻き込み、巻き込まれることが好き。
⻄⼭(パソコン音楽クラブ):僕は去年8月31日の『OPEN DOOR by Thir(s)ty One』に出演させてもらい、その前にも何回か遊びに行きました。運営メンバーの稲垣くんが、僕がやっているパソコン音楽クラブというユニットのVJの演出プロデューサーなんです。僕自身が主催するパーティーにも31(Thir(s)ty Oneの通称)のメンバーがよく遊びに来てくれていたので、みんなのことは知っていて。そんなご縁で、今年の『OPEN DOOR by Thir(s)ty One』にもパソコン音楽クラブとしても出演することになりました。
―初めて参加された時はどんな印象でしたか?
⻄⼭:仕事柄いろんなイベントに行くので、多様な雰囲気を経験しているんですが、31は音楽を本業にしている人のパーティーじゃないのが特徴的でしたね。アパレルや美容師など、音楽に隣接する方が主催するパーティーは多いと思うんですけど、ここはそのどれとも違う雰囲気なんです。主催者もディレクターやデザイナーなど、クリエイティブ系の仕事をしている人が多くて、集まってくるお客さんも新鮮だなと思いました。31で出会う人たちは、「友達の友達」っていう繋がりが多いからこそ、一気に輪が広がるような感覚なのに、内輪ノリではないんですよ。そういう空気は、ある意味独特で、とても新鮮でした。

2015年結成のDTMユニット・パソコン音楽クラブのメンバー。アナログシンセサイザーや音源モジュールのサウンドをベースにエレクトロニックミュージックを制作。他アーティスト作品への参加やリミックス制作も多数手掛ける。
枝之進:僕は元々関西の噺家で修行していて、19歳で東京に出てきたんです。クリエイターの友人から誘われたのがきっかけで31に行くようになったのですが、ある時運営の斧くんが話しかけてくれたんです。僕がやっている、落語のミクスチャーを実践するコレクティブ「Z落語」のことを知ってくれていたみたいで。それで去年の8月31日の『OPEN DOOR by Thir(s)ty One』にも呼んでもらって新作落語を披露したんですが、普段の噺家の活動では聞かないくらいの「キャー!」という歓声が上がって。とても楽しかった記憶があります。

2001年6月20日生まれ。2017年1月 六代文枝一門三代目桂枝三郎に入門。2017年12月 天満天神繁昌亭「枝三郎六百席」にて初舞台。 全国の寄席やイベント、メディア等で活動するほか、2020年、落語クリエイティブチーム「Z落語」を立ち上げ、渋谷を拠点にZ世代の視点で落語を再定義、発信するプロジェクトを主宰している。
―「Thir(s)ty One」で初めて落語に触れる方も多そうですね。
小田切:枝之進くんに来てもらうことで、私たち自身も新しい文化に触れるきっかけになっています。31では出会うジャンルの幅広さや、それぞれが混ざり合うことを大切にしているんです。多様なジャンルの方が繋がるきっかけが生まれるように、私たち自身も様々なコンテンツを考えていて、たとえば、ステッカーの裏にニコちゃんマークを書いて、同じマークの人と出会ったら一杯プレゼントという企画もやりました。偶発的に新しい関係性が生まれることを楽しめるような空間作りやコンテンツを考えていきたいと思っています。あとは、開催場所やイベントのテーマも毎回変えていて、去年の夏はSALOONにやぐらを建てて夏祭りも開催しました。




⻄⼭:運営メンバーの4人ともそれぞれ普段から、演出やプロデュースなどを生業にしているプロたちの集まりなので、クオリティは高いし、毎回演出がかっこいいんです。回を増すごとにそういう演出や美術、構成みたいな部分もどんどん強化されていると感じます。
小田切:「仕事の外の部活」みたいな感じで、みんなで納得いくものを作ることをすごく大事にしていています。私たち20代後半から30代前半くらいの年齢は、いいチームで仕事をさせてもらいつつも、まだ若手であるが故に、裁量がない歯痒い時期でもあると思うんで。だからこそ、31では徹底的に自分たちの責任で「これだ!」と思える良いものをみんなで作りたい。同じような立場の同年代の仲間たちが、それぞれの得意な分野で楽しみながら力を貸してくれるので、企画している私たちの想像を超えるような素晴らしいステージができあがるんです。