メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

藤井風『Prema』論 世界を見据えた本作は、J-POPと洋楽の関係を更新する

2025.9.22

#MUSIC

前作『LOVE ALL SERVE ALL』からおよそ3年半の時を経てリリースされた藤井風の3rdアルバム『Prema』。本作はリリース前より全編英語詞であることが明らかにされ、海外の著名ミュージシャンやプロデューサーが多数参加、同時期には過去最大規模となる北米ツアーも発表するなど、自ずと見えてくるのは貪欲なまでの英語圏市場への挑戦意識に他ならない。

アルバムを再生すると聴こえてくるのは、前作から「愛」という普遍的なテーマを引き継ぎつつ(Premaはサンスクリット語で愛の意)、よりソリッドに自身のルーツを落とし込んだ最新のポップミュージックのサウンドだ。

「愛」を更新し世界を見据えたアルバムを提示した藤井風は、どこへ行こうというのか? 『アンチJ-POPとしての〈邦楽ロック〉』などの論文で「邦楽」と「洋楽」の関係を検討してきたポピュラー音楽研究者・菊池虎太郎が論じる。

これまでの藤井風の立ち位置と、彼が見据えているもの

はじめに、前作『LOVE ALL SERVE ALL』(2022年3月)から今作『Prema』に至るまでの藤井風の活動を簡単におさらいしたい。

リリース面では、継続的に大型タイアップを伴ったシングル曲を発表。深遠なバックグラウンドに基づいた縦横無尽ともいえるサウンドデザインは、彼のキャリア初期の「R&Bミュージシャン」という認識を更新するには十分であっただろう。

たとえばシングル曲“花”(2023年10月)では、メインストリームのJ-POPらしい歌唱を前面に押し出した「歌もの」のミックスでありながら、A.G.クックのプロデュースのもと音数を絞ったミニマルなサウンドに取り組んでおり印象深い。2023年8月リリースのシングル“Workin’ Hard”の制作ではケンドリック・ラマーやドレイクのプロデュース経験のあるDJ ダヒが参加するなど、英語圏のプロデューサーとの共作も増加している(これまでのリミックスアルバムなどに参加した海外勢はアジア圏のアーティストが中心であった)。

また、やや時期は前後するが“死ぬのがいいわ”(2020年5月・1stアルバム収録曲)の2022年頃のグローバルヒットは特筆に値する事項だ。これはTikTokのアルゴリズムが生じさせた現象ではあるのだが、海外進出が非常に難しいとされているJ-POPがタイを発信地として世界規模のヒットに成長した事実は非常に興味深い。

本楽曲の日本的な歌謡曲の要素とトラップビートのハイブリッドが生み出すアンビバレンツなアプローチも含めて、「シティポップ」のグローバル化以降の国内市場を取り巻く転回的な状況——海外で先行したムーヴメントが後天的に日本に波及した状況を国内のリスナーに印象付けるには十分であっただろう。

ライブ活動に目を向けても、2023年の初のアジアツアー以降、アメリカ / ヨーロッパを含む数度に渡る海外ツアーを成功させており、彼がこれまで積極的に作品のモチーフとして採用してきたアジア圏のみならず、ポップミュージックの「本場」である英語圏への積極的な進出を試みていることがわかる。

2025年に入ってからはツアー / リリースの合間を縫って、アメリカ『ロラパローザ』やスイス『モントルージャズフェスティバル』、デンマーク『ロスキレ』など海外フェスへの積極出演を成功させており、リリースとライブの両面で自らの音楽を「輸出」しようとする藤井風を特徴づける活動だ。

藤井風『Prema』(各種配信サイトで聴く

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS

『シカゴ・ハウス大全』が8月刊行、500枚以上の作品レビューや座談会を収録 👇👇来日公演まとめは「#来日」に👇👇 音楽フェスや芸術祭、映画祭は「#フェス情報」から👇 Wet Legの来日ツアーが2026年2月に決定、2ndアルバムを引っ提げて東名阪