INDEX
柴田が聴いたSummer Eyeの『大吉』。「物事をわかりやすく直接掴ませてくれない感じもいい」
―柴田さんはSummer Eyeのアルバムを聴いてみていかがでしたか?
柴田:すごく良かったです! 最初はイヤホンで歩きながら聴いたんですけど、あ、これはスピーカーで大きな音で聴いたほうがいいやつだと思って改めてそうしました。
「夏目くん、クラブミュージックを作ってる!」と思ったのと、何よりスタイリッシュだし、これを作り上げるっていうのはやっぱりミュージシャンとしてのテクニックがすごいと思いましたね。もちろん、テクニックだけというわけじゃなくて、曲もアレンジも、歌詞も全体が良くて。
夏目:嬉しいなー。
柴田:他のアーティストの名前を出すのもアレですけど、あえていうと、歌詞にスライ(Sly & the Family Stone)に通じる良さがあるなと思いました。
夏目:おお、スライの歌詞、俺も好き。
柴田:今の時代の空気感と重なって「頑張って生きていかなくちゃね」みたいな姿勢を感じるんだけど、ちゃんと切なさとか愛おしさを描いてるのがさすがだなって。スライを聴いているときにもそういう気持ちになるんですよ。「やっぱり人間頑張るだけじゃね……」っていう気持ちも掬い取っているというか。
物事をわかりやすく直接掴ませてくれない感じもいいですよね。それは、普段の夏目くんと話していても少し感じるところなんだけど。

夏目:それは多分クセなんだろうなあ。じつは、僕としてはいつも一番わかりやすい表現を選んでいるつもりなんですけど、最終的にそういう印象になっているというのは自分でも理解してます。
一時期そのことについてちょっと悩むこともあって、もっとストレートに伝えたいという気持ちもあったんだけど、最近は、まあそれも含めての個性だし、自分なりにストレートの球を投げているつもりであればいいかなと思えるようになってきましたね。
柴田:そうか、そういう話を聞くと、余計に歌詞が面白く響いてきますね。
夏目:でも、俺からすると柴田さんにもすごく強さを感じますよ。こういう仕事をしていて、何も予定のない日とかにダラダラ過ごしていると、「こんなのでいいのかな」って不安になったりするじゃないですか。以前柴田さんに「そういうことないの?」って聞いたら、「私はない」って即答していて。

柴田:なんかヤバイ奴みたいだね(笑)。けど、今はそれなりに不安感じていますよ。この間も積立NISAを始めたし……。
夏目:(笑)。
柴田:でも、将来に対するそういう漠然とした不安を持ちながらも、家のこととか家族のこととか、日々のことについての心配は曲を作ることによって全部乗り越えようとしているところもあって、自分でもかなりヤバいなと思うんですよ。
音楽が人生のあれこれを乗り越えるための道具みたいになっちゃってる。だから、音楽という存在がなくなっちゃったら本当にまずいことになると思う。コロナの時もそうだったし、依存度がどんどん高まっちゃってるんです。
夏目:それこそ、新しいアルバムはまさにそういう感じがする。作ること自体が処方箋になっているような印象もあるな。
柴田:だから今は「音楽よ、どうか私を見捨てないで」って気持ちしかないですね。自分から音楽が奪われたら、命が絶えるよりも辛いかもしれない。昔はもっと軽い感じで付き合っていたはずなんですけどねえ。
夏目:自分の作っている音楽とシンクロ率が異常に高まるときってあるよね。そういう意味でもこのアルバムは、さっき言ったみたいに柴田さんが「『柴田聡子』を乗りこなしている」どころか、「歌と一つになっている」って言ったほうがいいのかもね。
