タイラー・ザ・クリエイターの来日公演が9月9日(火)、10日(水)に東京・有明アリーナで開催される。8年ぶりとなる来日を前に、NiEWではタイラーを語る座談会を決行。
2025年の今、彼はどこに立っているのか? ヒップホップに精通した2人のライターの対話から、タイラーの音楽性と現在地を探る。
INDEX
『CHROMAKOPIA』はタイラーの心の深い部分を知れる
ーまずは『CHROMAKOPIA』(2024年)の感想を伺いたいです。
アボかど:西海岸ヒップホップとしてのタイラーって、これまであまり意識したことがなかったんですけど、『CHROMAKOPIA』ではそれが結構見える感じがしました。例えば、リリックの中でケニー(ケンドリック・ラマー)に次いでこの街で一番デカくなった、みたいなことを言っていたり、Gファンク(※1)っぽいシンセを使っていたり。スヌープ・ドッグ周りのシンガー、ラトイヤ・ウィリアムズが参加していたのも、自分にとってはかなり衝撃的でした。タイラーってそういう音楽も好きだったんだな、と思いましたね。
あとは、リリックがかなり生々しいというか、結婚観についての話が多いのも印象的で。自分はタイラーとほぼ同い年なのですが、同世代として刺さる話をしてもらっているなという感じがありました。それに加えて今までのラップの主題にあった「父親の不在」について。結構衝撃的な話を出してきて、あれがすごい感動的でしたね。
※1:1980年代末期にアメリカ・カリフォルニア州で生まれた、ヒップホップのサブジャンルのひとつ。サンプリングに加え、生楽器の多用、シンセサイザーによる特徴的な旋律、ファンクとゆるやかなサウンドの併用、ゆったりとしたグルーヴ、サビにコーラスを使用することなどが特徴。
hashimotosan:自分も似た感想ですね。サウンド面だと、1、2曲くらいアフリカ音楽っぽい要素を取り入れてたりして、先行曲を聴いたときは「こんな感じの路線かな」って思ったんですけど、実際聴くとこれまでのタイラーのアルバムの延長線上にあるサウンドもあって、全体としてはまとまっている印象でした。
歌詞は、妊娠の話とか、父親の不在、母親の老化の話とかも出てきて、かなりさらけ出してる感じ。アートワークも暗めで、昔からのファンにはちょっと重く感じるかも。気楽に聴けるアルバムじゃないけど、その分タイラーの心の深い部分を知れるので「聴けて嬉しい」って思うファンもいると思います。だから賛否両論ある作品だろうなって感じですね。
アボかど:ただ、こんなに自分の話をリリックにしておきながら、オルターエゴを立ててる点については、すこし意図がつかめずにいました。
hashimotosan:純粋に自分として歌うことへの照れ隠しなのかも。あとは先行曲“Noid”のMVで、マスコミに私生活を追われるみたいな描写があったり、やめてくれって顔を隠す仕草をしてたりしましたよね。あれも含めて、多分「マスク」っていう象徴的なテーマがあるんだろうなって思いました。
―一方、公演終盤に、マスクを取って自分らしく生きろとパフォーマンスするタイラーのツアー映像もタイムラインに回ってきました。
アボかど:「自分らしく生きる」ことの美しさって、ここ数年大切にされてきたことの一つだと思うんですよね。でも『CHROMAKOPIA』では、それによって起きる弊害みたいなのも描かれてるのが印象的でした。自己中心的になりすぎちゃうみたいな話をしてる曲とかがあって、そこも結構生々しいというか。エピソードとして事実かどうかはわからないんですけど。
hashimotosan:ある意味、覚悟みたいなものも感じますよね。それでも「マスクを取れ」っていう曲もあったりして。だから、私生活を切り売りしすぎることとか、SNSで自分を発信する場が増えていくことへの警鐘みたいなメッセージも、ビデオを見てると感じられますね。
アボかど:Odd Futureで一緒にやってたホッジーが、今名前をジェリーに変えて活動してるんですけど。ジェリーが複数のインタビュー(※2)で、Odd Future時代を苦々しく振り返っているんですよね。「ホッジーというペルソナを作り上げて防衛機能として使っていたが、機能しなくなってやめた」みたいなことを言っていて。そういう人が身近にいたからこそ“Noid”みたいな曲ができたのかなとも思いますね。
※2:参照:Hodgy Beats is No More. Jerry Would Like to Introduce Himself(https://www.gq.com/story/hodgy-beats-is-no-more-jerry-would-like-to-introduce-himself)
―アルバムの最後は結構前向きな終わり方でしたよね。
アボかど:“Balloon”のあたりはすごい前向きで、いろいろ考えたけどやっぱ俺はこれでいくんだぜ、みたいな感じを言ってる印象でした。それまで結構暗かったですけどね。
hashimotosan:タイラーのアルバムって、毎作どっちもある感じですよね。今おっしゃったように、前半は自分さらけ出しタイムで、結構重めな内容が多い。例えば、彼女を妊娠させちゃったとか、母親が年をとってきてどうしようみたいな話とか。まあ、そこもファニーに描いてる感じはあるんですけど。
でも後半になるにつれて、「そこも含めて人生だよね」みたいな感じで、前向きに捉えていくモードに入っていくんですよね。アルバム全体の構成というか、雰囲気としてそういう流れになってるなって思いました。