メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

『高畑勲展』レポート アニメーションに捧げた生涯の軌跡を貴重資料で辿る

2025.7.28

#ART

キャラクターの生々しい感情を伝える、手書きの線の力

会場風景より。ウォールスクリーンには桜の下で舞うかぐや姫と、激情に駆られて疾走していくかぐや姫が映し出されている。対照的な2つのシーン、どちらからも目が離せない。 / 『かぐや姫の物語』©2013 Isao Takahata, Riko Sakaguchi/Studio Ghibli, NDHDMTK

2013年、高畑が78歳の時に公開された『かぐや姫の物語』は彼の最後の長編作品であり、アニメ制作キャリアの集大成と言うべき一作だ。会場には大量の美術ボードや原画が展示されているほか、高畑のインタビュー画像や技法解説の映像を見ることができる。

男鹿和雄による美術ボード。余白たっぷりで、水彩の繊細な色合いが空気の湿度まで感じさせる。 / 『かぐや姫の物語』©2013 Isao Takahata, Riko Sakaguchi/Studio Ghibli, NDHDMTK
会場風景/ 『かぐや姫の物語』©2013 Isao Takahata, Riko Sakaguchi/Studio Ghibli, NDHDMTK

作中で特に印象的な「かぐや姫の疾走シーン」の作画を丁寧に分析する動画も展示されている。実際の原画と見比べながら鑑賞できるので非常に分かりやすい。一枚一枚が残像を纏っているかのような勢いのあるタッチは、表情が全く見えないにも関わらず、かぐや姫の迸る感情を見事に表現している。なるほど、これが線の持つ力なのか……と深いため息が出た。

会場風景 / 『かぐや姫の物語』©2013 Isao Takahata, Riko Sakaguchi/Studio Ghibli, NDHDMTK

疾走シーン中、かぐや姫の顔が写るのはたった2秒ほど。その2秒のために50枚以上の原画が描かれたという。映像でも確認できるので、必見である。どのかぐや姫も微妙に表情が異なり、それぞれが怒りや悲しみのグラデーションを感じさせる。高畑が『太陽の王子 ホルスの大冒険』の頃から変わらず、登場人物の決して単純ではない生々しい感情を描こうとしているのだと伝わってくる展示だ。

会場風景 / 『かぐや姫の物語』©2013 Isao Takahata, Riko Sakaguchi/Studio Ghibli, NDHDMTK

出口付近には高畑愛用のストップウォッチが展示されていた。高畑監督、たくさんの感動を、本当にありがとうございました!

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS

『シカゴ・ハウス大全』が8月刊行、500枚以上の作品レビューや座談会を収録 👇👇来日公演まとめは「#来日」に👇👇 音楽フェスや芸術祭、映画祭は「#フェス情報」から👇 Wet Legの来日ツアーが2026年2月に決定、2ndアルバムを引っ提げて東名阪