昨年は『Eye Love You』や『西園寺さんは家事をしない』、今年は『まどか26歳、研修医やってます!』など、話題作が続くTBS系列のドラマ枠「火曜ドラマ」。そんな火曜ドラマで現在放送中の最新作が『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』だ。
多部未華子が『私の家政夫ナギサさん』以来、約5年ぶりに火曜ドラマの主演を務め、専業主婦を演じていることでも話題になっている本作。2019年に同じく火曜ドラマ枠でドラマ化された『わたし、定時で帰ります。』の著者・朱野帰子による人気小説を原作に青塚美穂、大塚祐希、開真理が脚本を手掛けた本作は、最近の火曜ドラマの流れを受け継いだ「お仕事ドラマ」ならぬ「お家事ドラマ」となっている。
一ノ瀬ワタルの子煩悩な夫役や、元SPEED島袋寛子のバリキャリママ役など意外性あるキャスティングも魅力となっている本作について、ドラマ映画ライターの古澤椋子がレビューする。
※本記事にはドラマの内容に関する記述が含まれます。あらかじめご了承下さい。
INDEX
対岸同士で助け合うことを教えてくれるドラマ

「対岸の火事」とは、向こう岸の火事は自分に災いをもたらす心配はないという意味から、自分には関係がなく、何の苦痛もないことを表すことわざだ。これをもじったタイトルがついたドラマ『対岸の家事~これが、私の生きる道!~』は、たとえ対岸のことであっても、家事に関しては他人事にはできないことを伝えてくれる。「家事」という言葉に含まれる家での多くの仕事は、誰も避けては通れない。核家族化が進み、近所付き合いも少なくなっている現代において、こうした全ての家事に一人で挑むことは無謀だ。誰もが、いつゲームオーバーを迎えてもおかしくない状況で、本作は、互いに助け合うことを教えてくれる。対岸の火事だと切り捨てるのではなく、助けてくれる人を探すことを自分に許し、時には困っている誰かの手を取ることの大切さを。