INDEX
1曲目は“Pacific”、2曲目は未発表曲
バンド名に込めた想い通り、Suchmosはパイオニアとして、国内音楽シーンに新たな道を切り拓いた存在だった。Suchmosが登場する前は、「4つ打ちロックブーム」が巻き起こっていたロックフェスシーンも、AKBグループとジャニーズがランキング上位を埋め尽くしていたポップスシーンも、音楽性が一辺倒になっているような時代だった。そんなときにカウンターとして登場したのが、ロックにジャズ、ヒップホップ、ソウルなどを取り入れたSuchmosだ。その音楽がポップスとして大衆に受け入れられたことが国内音楽シーンに多様性をもたらす大きな要因のひとつとなり、今鳴っている音楽の多くは、彼らが切り拓いた文脈の影響下にあると言える。
そんな存在だからこそ、『Suchmos The Blow Your Mind 2025』には計20万枚のチケット応募が殺到した。古くからのファンはもちろん、活動休止期間中にSuchmosに興味を持った人、または当時まだ小中学生などでライブに行く機会を作れなかった人など、多くの人に「ライブを観たい」と思わせたのだろう。
それほどまでに期待が高まる中での5年ぶりの演奏、一発目に選んだ曲は“Pacific”。Kaiki Ohara、TAIHEI、TAIKINGが正式加入する前から存在する「初期中の初期」の曲であり、<Don’t stop music>という歌詞がある曲。TAIHEIのピアノが美しく響き、OKのドラムがスパーンと気持ちよく耳に届いてから、うしろからまばゆい光が射す中でYONCEが歌い出すと、一気にSuchmosの世界が広がり、身体を揺らす人たちで埋め尽くす会場の景色は波のように見えた。
この瞬間について、のちにYONCEはこう語った――「ステージに立つ瞬間までヘラヘラしていて。ステージに立った瞬間、自分の愚かさに気づきました。こんなに大事な人たちを待たせたり、見る機会がないままに何年もの歳月が経っていたという事実を、1曲目のど頭から痛感した」。
2曲目は、まだ誰も聴いたことがない、7月2日にリリースされるEP『Sunburst』に収録される新曲“Eye to Eye”だった。この時点で、この日のライブは「懐古主義」や「過去を振り返る」などではなく、Suchmosの今を表現するものになることと、ただただ「いい音楽」を自ら楽しみオーディエンスに届けてくれるものになることを予感させた。
“Eye to Eye”を歌うとき、YONCEはスタンドマイクの前で手を叩いていたが、ライブでよくある「みんなで一緒に手を叩いてひとつに」という煽り方でも、「みんなが知らない曲だからわかりやすいガイドを」みたいなことでもなく、本人が音に乗ってごく自然と手を叩いているだけの様子だった。シンプルにかっこいい音楽を届けること。自分たちがまず音楽を楽しむこと。そして一人ひとりの自由を大切にすること。これぞSuchmosだ。そのあとのMCで、実際にYONCEから「楽しむから、ご自由にどうぞ」という言葉もあった。

そのあとは、<アマチュアもプロも変わんないね>と繰り返し、Suchmosの反抗心もTAIKINGのギターヒーローっぷりも炸裂する“DUMBO”。Suchmosというバンドは、ベース、ギター、ピアノ、どれをとっても名リフを生み出すバンドであることも、5年半ぶりのライブで改めて思い知った。そしてOKは寡黙にライブのグルーヴを支え、Kaiki OharaのDJは音像に厚みを作るだけでなく、YONCEの歌に最大限のリスペクトを込めて美味しいところを引き立てるような音を混ぜてくる。
代表曲“STAY TUNE”は4曲目に早々に演奏。そこから緑色のレーザーが飛び交う中で“808”へと繋げて、曲中にYONCEが「Ladies and Gentlemen、紹介します! オンベース、山本連!」とシャウト。HSUの代わりにベースを担ったのは、HSUと同じく洗足学園音楽大学ジャズ科に通い、旧友であった山本連。現在はバンド・LAGHEADSとして活動しながら、ジャズやポップスなど挙げればキリがないほど様々な現場で活躍しているベーシストである。終演後、メンバーの一部と言葉を交わした際、TAIHEIが「(山本連の)DNAは俺らと一緒」「背丈も、タバコを吸ってる姿も、隼太(HSU)なんだ」と笑顔で私に話してくれたことを、ここでみんなにも伝えておきたいと思う。
