INDEX
家族を持って、人生の目的が変わった
ー昨年は結婚もされ、お子さんも生まれました。
藤森:娘に会いたくてしょうがないですね。毎日「君、かわうぃーね!」って言ってます(笑)。やっぱり家族ができたら死ぬほど仕事を頑張れます。今までは自分が楽しけりゃいいという感じで生きていましたけど、家族に幸せになってほしいですから、人生の目的が変わったというか。

ー20代前半のころには、自分が家族を持つというビジョンを持っていましたか?
藤森:僕はなかったですね。僕は40歳になって家族を持てましたけど、早い段階でもいいんじゃないかなと思います。いくつで結婚したとか関係なくて、子供が生まれた当初は妻とぶつかりましたし、それでも段々適応していくものなので。どういう優先順位でやっていくべきなのかはだんだんわかってくるから。むしろ若い方が体力もあるし、可能性に満ちてますからね。
ー藤森さんが今後やっていきたいことはなんでしょう?
藤森:まだいっぱいありますね。大河ドラマにも出たいし、Netflixのドラマにも出たい。ハワイに家を買いたいとかも。欲はまだまだあるんですよね。20年越しに、もう一度ゴールデンのバラエティ番組で司会もやりたいです。ちゃんぴおんずとかリンダカラー♾️を見たときにめちゃくちゃ面白くて、「俺はこういうお笑いが好きなんだ!」と思って、羨ましかったし、ちょっと悔しくて。自分にそういう部分がまだあるのが意外でした。
ーやはり根底に芸人があるんですね。
藤森:相方とも「久々にネタをやりたいね」という話もしたんですよ。でもいくつか稽古してみた結果、ちょっと寝かすことになりました。ダメなネタじゃなかったんですけど、やっぱりあっちゃんはストイックなんで、緻密で作品のような漫才がやりたいんですよね。「今の自分にはそれがすぐにはできない」と言われたので、保留中です。僕は、2人の現状をそのまま喋れば漫才になると思ってるんですけどね。オリラジ等身大漫才、面白いと思うんだけどな。
ー最後に、新しい環境に身を置く新社会人や学生にメッセージをお願いします。
藤森:やりたいことを職種とか業種で選ぶのもいいですけど、「自分に何ができるんだろう」ということから考えてみるのがいいんじゃないかと思うんです。それは自分で調べるよりも、人が教えてくれるんですよね。人が褒めてくれたことをちゃんと覚えておくようにして、「お前のここがダメだ」みたいな言葉は全部無視しちゃっていいと思う。僕が芸能界で20年やってこれたのも、誰かがぽろっと褒めてくれた一言に耳を傾けてきたからなので。そうやって自分のいいところを見てくれる人のことを信頼することが大事なんだと思います。

「#あの頃のジブンに届けたいコトバ」supported by FRISK

新たな一歩やチャレンジを前向きに踏み出すことを応援するFRISK「#あの頃のジブンに届けたいコトバ」では、11組のアーティストやタレント、クリエイターが「あの頃」の自分に宛てた手紙を執筆。手紙の内容について、CINRA、J-WAVE、me and you、ナタリー、NiEW、QJWebでインタビューやトークをお届け。直筆の手紙全文は4月10日(木)から下北沢BONUS TRACKで開催されるFRISK『あの頃のジブンに届けたいコトバ展』で展示される(詳細はこちら)。
『あの頃のジブンに届けたいコトバ展』

第一線で活躍する11組の「あの頃のジブンに届けたいコトバ」。悩みを抱えていたかつての自分に書いた直筆の手紙を展示。この春、新生活を迎えるすべての人へ贈ります。
会場:下北沢・BONUS TRACK GALLERY(東京都世田谷区代田2-36-12)
会期:2024年4月10日(木)〜15日(水)11:00〜20:00(全日程共通)※営業時間は変更になる場合がございます。
手紙展示:アオイヤマダ、あっこゴリラ、宇垣美里、空気階段、崎山蒼志、柴田聡子、玉置周啓(MONO NO AWARE)、長濱ねる、藤森慎吾、ゆっきゅん、若槻千夏
主催:NiEW 後援:FRISK
■アオイヤマダさん登壇のスペシャルトークショーも実施!
展示に加え、本プロジェクトにメッセージを寄せていただいたアオイヤマダさんに登壇いただき、ご自身が何者でもないフレッシャーだった頃を振り返りながら、新生活における悩みや迷いとの向き合い方、気持ちを前向きにする方法などについてコトバを贈るトークショーを開催します。
場所:BONUS TRACK LOUNGE(東京都世田谷区代田2-36-15 BONUS TRACK 中央棟テナント2F)
日時:
「アオイヤマダさんトークショー」4 月 12日(土)14:00~15:00(13:30開場)
会場の席数に限りがございますので、参加をご希望の方は下記リンクよりお申し込みをお願いいたします。抽選の上、当選者のみご連絡を差し上げます(メールにてご連絡を差し上げますので、「@niew.jp」をドメイン指定受信に設定いただくようお願いします)。
→詳細はNiEWの特設ページをご確認ください