メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

オリラジ藤森慎吾が語る、成功と挫折。調子に乗っていた自分に届けたい言葉とは?

2025.4.7

FRISK「#あの頃の自分に届けたいコトバ」

#PR #OTHER

謙虚さを取り戻し、周りへの感謝から始まった転換点

ー手紙には「相方ともコミュニケーションをとり」とありますが、関係性を修復したきっかけは?

そんな中で、ただ1つ持っていたのは「諦めない」という強い気持ち。まだ、何者でもない自分、何も成していない自分を受け入れるという姿勢だけは褒めてあげたいです。そこからは、先輩の言葉に耳を傾け、相方ともコミュニケーションをとり、自分たちのために動いてくれる人に感謝の気持ちを忘れない。

藤森慎吾の手紙抜粋(「#あの頃の自分に届けたいコトバ」supported by FRISK より)

藤森:お互いに、「もう一度返り咲きたい」という思いを猛烈に持っていたんですよね。そのために何が必要かを仲が悪いなりに話し合ったんです。自分たちの足元、置かれている状況をまず見直そうと。華々しくやらせてもらったけど、それは自分たちの実力だけじゃなかったのに、調子に乗ってたんじゃないか。スタッフさんにちゃんと挨拶もしてなかったんじゃないか、とか。すごく当たり前のことですけど、まず周りの人に感謝の気持ちをしっかりと伝えていこうという話をしました。遅刻はもってのほかだし、時間に余裕を持って仕事現場に入ろう、みたいなところからはじめましたね。

ーその欲の強さが手紙にある「諦めない気持ち」に繋がったんですね。

藤森:いわゆる一発屋みたいに思われていることも知ってましたけど、絶対ここで終わりたくなかったんですよね。だって、まだ何もやってないから。やれることを全部やったけど無理だったという状況とは全然違うから、そこから色々頑張りましたね。面白いトークを作るために、相方と2人で最近あったエピソードを出し合ったり、恥も捨てて作家さんやスタッフさんに「面白いトークってなんですかね?」と聞きに行ったり。

あと、僕の場合は芸人の先輩とも全く交流がなかったんです。デビュー直後はいい気になって、数少ない後輩を従えてましたから。でも実際にやってみて、この世界で10年、20年とやってる方々の凄さを痛感させられました。リスペクトを持って先輩と接して、アドバイスに耳を傾けるとだんだん状況も変わっていきました。

ー特に印象に残っている先輩の言葉はなんですか?

藤森:最初に気にかけてくれたのは次長課長の河本(準一)さんですね。少しずつ変わりはじめた僕らに気付いてくれて、「お前らも芸人っぽくなってきたな。頑張ってるのはちゃんと芸人には伝わってるで」と言ってくれて。すごく励みになりました。それまでは先輩全員に嫌われてると思ってましたから(笑)。当時は生意気だったからそれも当然なんですけど、頑張ってる姿勢を見せれば芸人の先輩は気にかけてくれるんだなと思えたのはすごく救いでした。

あとは堺正章さん。その当時でもう40年以上芸能界で活躍している堺さんに「なんでそんなに長い間、第一線にいられるんですか?」とバカのふりして聞いてみたんです。そしたら、「藤森はさ、マネージャーにどんな態度取ってるの?」と。「まあ、タバコ買ってきてもらったりもしますし、スケジュールのことで電話してるときは口調が荒くなることもありますかね」って答えたら、「僕はね、マネージャーにも自分をコマーシャルしてるんだよ。マネージャーが一番自分を理解して売り込んでくれるんだから、そのマネージャーにいいタレントだと思わせないといけない。マネージャーを邪険に扱う人は絶対に上手くいかないよ」とおっしゃったんです。お客さんやクライアントさんに丁寧にするのはもちろんだけど、近しいスタッフさんにこそ一番丁寧に接しないといけないと。鶴瓶さんやタモリさんもそうですけど、やっぱり傑物たちはポリシーを持ってやっておられるんだなと実感しました。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS