コロナ禍で「不要不急」だとして、活動の休止や延期を余儀なくされた文化芸術の表現の数々。2007年に旗揚げし、日々の営みとして演劇を発表し続けてきたマームとジプシー主宰の藤田貴大は、「そう言われたことがいまだに引っかかっている」と振り返る。
ここ数年の演劇をとりまく変化を踏まえて着想を得た新作『Curtain Call』では、過去のどの作品のモチーフよりもあえて自分たち自身に近い「演劇」と向き合うのだという。これまで戦争や災害、事件などを作品で扱いながら、一人ひとりの些細な細部を描き、大文字の歴史と観客との距離をつないできたマームとジプシーが今、自分たちの「営み」を見せようとすることにはどんな思いがあるのだろうか。
制作の真っ最中だという準備期間のある一日に、揺らぎつつある演劇の潮目、戦争や災害の記憶に向き合い続けている理由、演劇が無形であるからこそ期待している記憶の残り方などについて話を聞かせてもらった。
INDEX
コロナ禍で「不要不急」と言われた演劇。「『ここで演劇を語ってみようかな』といよいよ思った」
─これまでマームとジプシーは、さまざまな土地をリサーチしながら、史実や記憶を織り交ぜて舞台をつくり上げてきていますよね。『Curtain Call』は、登場人物が劇場に到着してから、演目が上演されるまでの準備の時間を描くそうで、自分たちの「日々の営み」により近いテーマになると聞いています。これまでとはまた違った作品になる予感がありますが、変化の理由としてなにが大きかったのでしょうか?
藤田:いろんな理由があるのですが、まず『Curtain Call』はマームとジプシーのなかで「新作」という扱いなんです。マームとジプシーでは、未発表の作品だからと言って新作とは呼ばないようにしていて。自分にとって新しいという身体感覚のようなものがあるものを「新作」と言っています。
これまで『cocoon』(※)という作品を約10年かけて上演してきたなかで、コロナ禍では延期が続いて、なんとか公演を打ったという感じだったんですよ。その『cocoon』の最終公演が地元の北海道で、自分は沖縄という土地に体力や時間、いろいろなことを費やしてきたけれど、生まれ育った(北海道)伊達市のことは図書館に行って調べたことすらないんじゃないか? みたいな違和感にぶつかって。その流れでつくったのが、前作の『equal』(2024年)です。新しい土地に出会って作品をつくることはこれからも続けていく予定ですが、「今の自分が、自分の外側と関わるうえでなにが必要なのか?」と考えたときに、「ここで演劇を語ってみようかな」といよいよ思ったという感じです。
※2013年初演、今日マチ子原作。沖縄戦の看護隊に動員される少女たちに着想を得た作品。

1985年生まれ。北海道伊達市出身。2007年マームとジプシーを旗揚げ。以降全作品の作・演出を担当する。2011年6月-8月にかけて発表した三部作『かえりの合図、まってた食卓、そこ、きっと、しおふる世界。』で第56回岸田國士戯曲賞を受賞。2013年に太平洋戦争末期の沖縄戦に動員された少女たちに着想を得て創作された今日マチ子の漫画『cocoon』を舞台化(2015年、2022年に再演)。同作で2016年第23回読売演劇大賞優秀演出家賞受賞。近年の作品に『equal』、『Dream a Dream』、イタリアとの共同製作『Chair/IL POSTO』などがある。演劇作品以外では展示作品や書籍の執筆にも取り組み、昨年、初の長編小説『T/S』(筑摩書房)を発表した。
─いよいよという感覚は、コロナ禍を経験したことも大きいのでしょうか。
藤田:コロナ禍で「演劇は不要不急」だって言われましたよね。この4〜5年は、世の中が考える演劇っていうものの価値が大きく変わりつつある時期を過ごしている感覚があります。特に劇場で作業していると、そのことをひしひしと感じるんですよ。そもそも劇場にみんなで無事に集まれたこと自体が奇跡で、演劇が上演できることは特別だという時代になってきているというか。
「企画さえ立てれば、演劇は当たり前にできるよね」という感じじゃなくなったことに関しては、良い面も悪い面もありつつ、僕自身は結構いいものだと思っているんです。それで、『equal』の三重公演のときに、照明や音響を劇場に入ってから微調整していく場当たりっていう作業をしながら唐突に、「楽屋裏ってめっちゃ面白いんじゃないか?」って次の新作の着想を得て。僕らは当たり前に演劇というものに関わっているけど、そもそも多くの人にとっては演劇というもの自体が特殊なことなんじゃないかなと改めて思ったので、社会における演劇の立ち位置に揺らぎが起きているときに、僕が思う演劇というものを扱ってみるのはどうだろうと率直に思いました。
─三重公演はいつ頃のことですか?
藤田:2024年の10月ですね。『Curtain Call』というタイトルもそのときに閃いたし、バーッて導かれるみたいにして。ただ、2024年の4月に『T/S』っていう小説を出して、僕が演劇とどう関わってきたか、わかりやすく言ってしまえばどう救われてきたのかを書いていたんですよ。自伝的みたいに言われるのはあまり好きじゃなくて、あくまでも演劇との関わりについて書いていたものなんですけど。だから演劇そのものを描きたいというのは潜在的にあったのかもしれないですね。そこから制作とも話し合って、今後、海外公演にも持っていける舞台セットも用意しているみたいです。なのでやっぱり、これがマームとジプシーとしての近年における「新作」ということなんですよね。
