メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

「音楽に嘘はつけない」。青葉市子の歌が、世界各地で言葉を超えて響く理由

2025.9.5

#MUSIC

青葉市子は途方に暮れるほどの長い旅を続けている。2025年2月の香港公演を皮切りに、3月のバルセロナから4月のグラスゴーまではヨーロッパを、4月のホノルルから5月のメキシコシティまでは北米を回り、6月はイギリスの老舗フェス『Glastonbury Festival』に出演も果たした。下半期は久々の日本ツアーを行うなど、ギターを抱えてひたすら移動を続けている。

過去最大規模のワールドツアーに先駆け、2月には新作『Luminescent Creatures』をリリース。ここには近年忙しいスケジュールを縫って足繁く通っている沖縄・八重山諸島の波照間島での経験も色濃く反映されており、世界的なブレイクのきっかけとなった前作『アダンの風』(2020年)とも異なる風が吹き抜けている。

ローカルに息づくものを丹念に見つめながら、グローバルな活動を展開している青葉市子。彼女は波照間島で何を受け取り、何を世界へと届けようとしているのだろうか。また、めまぐるしいスケジュールのなかでどのようにして「自分の場所」を守っているのだろうか。数か月ぶりに再会した青葉は、いつもと変わらないゆったりとした口調でこう話し始めた。

青葉市子(あおば いちこ)
1990年生まれ。音楽家。自主レーベル「hermine」代表。2010年デビュー以降、これまでに8枚のオリジナルアルバムをリリース。クラシックギターを中心とした繊細なサウンドと、夢幻的な歌声、詩的な世界観で国内外から高い評価を受けている。2021年から本格的に海外公演を開始し、数々の国際音楽フェスティバルにも出演。2025年1月にはデビュー15周年を迎え、約4年ぶりとなる新作『Luminescent Creatures』を2月にリリース。同年5月には初のエッセイ集『星沙たち』を発表した。
青葉市子『Luminescent Creatures』を聴く(各ストリーミングサービスはこちら

日本の南の果て、波照間島に青葉市子はなぜ足を運ぶのか

─市子さんは2020年から波照間島を定期的に訪れていますよね。

青葉:そうですね。初めて行ったのは真夏だったので、2020年の8月だと思います。そのころ『アダンの風』を作るために沖縄や奄美の島々を訪れていて、波照間島はそんな島のひとつでした。

─他の島々ではなく、波照間島に繰り返し通うようになった理由とは何だったのでしょうか。

青葉:初めて訪れたときから「他の島と何か違う」という感覚がありました。久高島や竹富島、奄美の島々は「一時的に訪れさせてもらっている」ような感じがあったんですけど、波照間島の場合は「戻ってきた」ような感覚がありました。島からの引力みたいなのを感じて、観光なりリサーチなりでちょいって訪れて帰るような場所じゃないと最初から思ったんです。

─波照間島はどんな島なんですか?

青葉:人口は450人ほどで、車で2、30分もあれば一周できる小さな島です。サンゴの島なので水はけがよくて、海水をくみ上げて淡水化したものを各家庭に供給しているんです。2階建て以上の建物がなくて、公民館とか学校以外はもうペタンとしていて、平べったい島。大きな川がなくて、森のなかにチロチロと流れている小川があるぐらい。

─川がないということは、農作物を育てるのも決して楽ではないですよね。生活環境としては結構厳しい場所だと思うのですが、そうした環境が島民の精神性に影響を与えているところもあるのでしょうか。

青葉:すごくあると思います。波照間の人たちはすごくタフだし、大きな島から離れていることもあってタフじゃないと乗り切れない環境だと思います。物資を運ぶ船便が止まったり、台風で停電したとしても、トンチを利かして何とかその状況を乗り越えようとする人たちが多い気がします。

─厳しい環境だからこそ、生存本能が強いというか。

青葉:そうですね。歩いている姿や話し方を見ていても、強さと柔軟さがある人たちだなと思います。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS

『シカゴ・ハウス大全』が8月刊行、500枚以上の作品レビューや座談会を収録 👇👇来日公演まとめは「#来日」に👇👇 音楽フェスや芸術祭、映画祭は「#フェス情報」から👇 Wet Legの来日ツアーが2026年2月に決定、2ndアルバムを引っ提げて東名阪