グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
8月28日は、東ヨーロッパ音楽のスペシャリスト、ヨハネス市来さんからの紹介で、日本コロムビアでレコードのリイシューを手がけるプロデューサー・遠藤亮輔さんが登場。リイシューの仕事についてのほか、意外なルートでバズった過去の楽曲や、自身が運営を手掛ける「J-DIGS」についても伺いました。
INDEX
リイシューは115年の膨大なアーカイブを未来に繋いでいく仕事
Celeina(MC):遠藤さんは、日本コロムビアが保有するアーカイブ音源を活用したリイシューやコンピレーションの制作、デジタル配信や、ライセンスなどを行う一方、レーベルのカタログコンテンツを海外に発信するプロジェクト「J-DIGS」の運営にも力を入れられています。
タカノ(MC):日本コロムビアは日本で一番歴史のあるレコード会社ですよね。設立はいつなのでしょうか。
遠藤:1910年ですね。今年で115年になります。明治時代からですね。
タカノ:すごい! 歴史がありますね。
Celeina:今はリイシューの部署にいらっしゃるということですが、最初からそこに所属されていたんですか?
遠藤:入社した頃は営業をやったり、映像関係の仕事を長くやったりしていました。だいたい13年前くらいに、今の仕事を始めましたね。
タカノ:膨大なアーカイブをどのように管理して、探しているんですか?
遠藤:管理は、アーカイブスタッフがしっかりとデータ化してくれているので、その資料をひたすら掘りまくります。でもそれだけだとなかなか出てこないので、ネットで日本コロムビアのロゴが載ったレコードが紹介されてないか調べて、聴けるようだったら聴きます。とにかくひたすら聴くということが多いですね。
Celeina:逆に、ネットでキュレーションされている日本コロムビアのレコードから、話題になっていたり、これから話題になりそう、というのを嗅ぎ分けているということですか?
遠藤:そうですね。やっぱり世界中には日本のレコードのマニアの方が沢山いらっしゃって、海外のマニアがSNSで「これは面白い」と紹介しているのも参考にしていますね。
タカノ:遠藤さんがこのお仕事をされていて、面白さを感じる瞬間は、どんな時ですか?
遠藤:掘り進めていく中で、レコードには入っていない音源がマスターにだけ残っているのを発見することがたまにあるんです。そういう未発表音源を見つけたときは嬉しいですね。
タカノ:アルバムを再発売するときに、その未発表音源も一緒に入れるということですか?
遠藤:そうですね。そのまま出すときもあるし、権利をクリアしなければいけないタイプのものもあって、実は見つけたけど未だに出せていないものは結構ありますね。
タカノ:遠藤さんだけが知っている音楽もいっぱいあると! すごく特別感がありますね。どうすればそこで働けるんでしょうか(笑)。