メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

「新宿ロックレコードストア」店長の山中明は、「ソ連ファンク」を様々な形で広める

2025.9.24

#MUSIC

幼少期にドイツで体験したベルリンの壁の崩壊が、「ソ連ファンク」に惹かれたきっかけ

タカノ:山中さんはDJ活動もされていますよね。レコード自体は昔から集めていらしたんですか?

山中:会社に入ってからですが、20数年集めていますね。

Celeina:今は何枚くらい集めているんですか?

山中:業界的には結構少ないと思うんですが、3000〜4000枚くらいですね。

Celeina:その枚数で少ないんですね……! そして現在、「ソ連ファンク」というジャンルに特化してDJをされているということですが、これはどういうジャンルなんでしょうか?

山中:「ソ連ファンク」は、もともと私が作ったジャンルなんです。正式名称は「RED FUNK」なんですが、それだとちょっとキャッチーじゃないので、「ソ連ファンク」という和名のような名前をつけているんです。ソ連という国自体は1991年まであるんですが、ソ連だけに限定したファンキーでグルーヴのある音楽を抽出しています。

Celeina:なぜ「RED FUNK」に注目されたんですか?

山中:きっかけは本当にたくさんあるんですが、1番大きいのが、今私の手元にあるこの石です。これは、昔ドイツにあったベルリンの壁を、当時小学生の私が自分で叩き割って持ち帰った破片なんです。

タカノ:すごいですね!

山中:私は、1980年代中盤から1990年初頭くらいまでドイツに住んでいたんです。その頃はまだ資本主義の西ドイツと、社会主義の東ドイツという形で西と東に分かれていて。西から東は行けたんですけど、東から西へ行くのはすごく厳しかったので行けなかったんです。そういう状況の中で、西から東に行って見た風景や環境に、幼いながらにすごく衝撃を受けてしまって。 後々「どういう国なんだろう」とか「どういった音楽が流れているんだろう」とか興味が自然と湧いてきて、「ソ連ファンク」に繋がりました。かなり端折りましたが、そういう流れですね。

タカノ:そうだったんですね。ベルリンの壁を触ってみてもいいですか?

山中:どうぞどうぞ。

Celeina:リスナーの皆さんにわかるようにお伝えすると、サイズは結構小さいです。本当に横5cmくらいです。

山中:この大きさなのは、壁がめちゃくちゃ硬かったからなんです。小学生の僕には、この大きさに削り出すのが限界でした。

タカノ:色がちょっと灰色でピンクみがかっていますね。

山中:ベルリンの壁が崩壊したのが1989年の暮れで、僕が行ったのがその2ヶ月後くらいだったので、壁の前にたくさん露店が出ていて。壁を勝手に売っている人とか、ハンマーの貸し出しをやっている人がいたんです。僕もそのハンマーを借りて割ったんですよ。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS

『シカゴ・ハウス大全』が8月刊行、500枚以上の作品レビューや座談会を収録 👇👇来日公演まとめは「#来日」に👇👇 音楽フェスや芸術祭、映画祭は「#フェス情報」から👇 Wet Legの来日ツアーが2026年2月に決定、2ndアルバムを引っ提げて東名阪