メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

建築家の大野友資は、クライアントと散歩をして手掛ける仕事のイメージを膨らませる

2025.9.4

#ART

グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。

8月7日は、画家の福津宣人さんからの紹介で、建築家の大野友資さんが登場。建築の仕事を請けた時にまず取り掛かることや、Instagramに投稿している公園の遊具の魅力などについて伺いました。

建築家を志したのは、子供の頃にやっていた表現の延長線上にあったから

タカノ(MC):実は私、大野さんと知り合いなんです。お久しぶりですね。

大野:ご無沙汰しております。

小原(MC):お会いするのは何年ぶりくらいですか?

大野:多分7年ぶりくらいじゃないですかね。2018年に一緒に仕事をしたんだと思います。

タカノ:そうですね。2018年に六本木ヒルズで行われた『MY DEAR CHUNKY』というプロジェクトでご一緒しました。クリスマスカラーの巨大なニットで編まれた柔らかいオブジェで六本木ヒルズを彩る、というプロジェクトだったんですが、大野さんが設計をやり、僕は音楽ユニット「Frasco」として音楽を担当して、テキスタイルは以前番組が始まった頃に来てくれた、大江ようさんがやっていましたね。また六本木(J-WAVEのスタジオが六本木にある)で大野さんと会うとは! という感じです。東京は狭いですね。

大野:当時とはタカノさんの立場が違うからびっくりしました。当時は黙々と音楽を作る人、というイメージだったので。1日に何曲も作られていましたよね。

タカノ:音楽家兼広告の仕事をやっているような感じでした。では改めて、大野さんのプロフィールをご紹介しましょう。大野さんはドイツ生まれ。リスボンと東京の建築事務所を経て、2016年に独立されました。現在は「DOMINO ARCHITECTS」代表として様々な建築を手がけ、さらに東京藝術大学、東京理科大学で非常勤講師も務められています。まず、建築家を目指したきっかけは何だったんでしょうか?

大野:一言ではあまり言えないんですが、目指したというか「気がついたらなっていた」という感じでした。小さい頃から「表現」というか、何かを作ったりとか、色を集めたりするのが好きだったんです。あと、自然科学もすごく好きでした。物理学が1番好きなんですが、生物や地学なんかも好きで。なので、文系とか理系は関係なく全部一緒に学べて、かつ全部尖っている感じの学問は何だろうと考えた時に、建築にたどり着きました。

大学受験の時も、「美大、芸大じゃないな」とか、「でもエンジニア的な工学系すぎるのもちょっと違うな」と思って、建築を学ぶことに決めて。なんとなく、建築家と言われる人たちが、どっちもやっているイメージがあったんですよね。建築って理系の大学に行かないと勉強できないはずなのに、子供の頃にやっていたような「表現」の延長線上にあるような感じもしたんです。もちろん建築家にも色々な人がいるんですが、僕はその憧れから目指したような気がしています。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS

『シカゴ・ハウス大全』が8月刊行、500枚以上の作品レビューや座談会を収録 👇👇来日公演まとめは「#来日」に👇👇 音楽フェスや芸術祭、映画祭は「#フェス情報」から👇 Wet Legの来日ツアーが2026年2月に決定、2ndアルバムを引っ提げて東名阪