メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

「BUTABACO」オーナーの富澤怜央は、食への恩返しをしたくて飲食業界に飛び込んだ

2025.8.23

#OTHER

グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。

7月29日は、「MOUNTAIN RESEARCH」の内田隆法さんからの紹介で、三鷹にある自家製ソーセージとハンバーガーのお店「BUTABACO」オーナーの富澤怜央さんが登場。飲食業界で働き始めたきっかけや、「BUTABACO」の人気メニューなどについて伺いました。

オーストラリアでのワーホリや、イタリアンでの修行を経て自分の店を持った

Celeina(MC):「BUTABACO」はインパクトがある名前ですが、どんなお店なんですか?

富澤:三鷹駅から徒歩5分くらいのところに、小さい飲み屋が連なっている横丁のようなエリアがあるんですが、そこで自家製ソーセージとハンバーガーのお店をやっています。

タカノ(MC):お店をオープンされるまでは何をされていたんですか?

富澤:トヨタで車の整備士を5年ほどやっていました。

タカノ:では、ガラッと職種が変わったんですね。何かきっかけがあったんですか?

富澤:もともと「5年で辞める」と言って働き始めたんです。あとは、単純にお金がなくなって、1度栄養失調で倒れてしまったことがあって。今までは整備士として車を直す仕事をしていたので、次は何かを作る仕事をしたいなと思っていたのと、栄養失調になった際に食にお世話になったので恩返ししたいなという気持ちがあって、次は飲食を頑張ってみようという感じで始めました。

Celeina:もともとお料理は得意だったんですか?

富澤:特に得意ではなかったです。1人暮らしでちょっと作るレベルでした。ただ、もともと技術職だったので、「料理は練習すればいつかできるようになるだろう」という生意気な考えがあったんです(笑)。

Celeina:でも手先が器用じゃないとできないという点では、整備士と料理はちょっと近いかもしれないですね。

富澤:飲食業界に入った時の最初のお店のオーナーが、キャベツとレタスの違いもわからないくらい全く料理ができない人で。でも、毎日30〜40人ぐらいお客さんが入って、パンパンになるような居酒屋だったんですよ。それがちょっと不思議で面白いなと思って、2週間くらい連続でお店に行って、勝手に洗い物を手伝ったりしていたら「もう明日から給料払うから来い」と採用してもらえたんです。

Celeina:飛び込みで採用されることがあるんですね! もともと常連さんだったんですか?

富澤:常連とかではなかったんですが、オーナーが、知り合いの知り合いくらいの方でした。

タカノ:その後、海外にも行かれていますよね?

富澤:言葉が通じない人と仲良くなれたら、飲食業においてもいいスキルになるんじゃないかと思って、新婚旅行も兼ねてワーキングホリデーでオーストラリアに行きました。

Celeina:すごくスイートですね! 新婚旅行にワーキングホリデーって結構長くないですか?

富澤:2年ほど滞在していました。オーストラリアではバンを買って、その中にベッドやキッチンなんかを全部詰め込んだんです。それで移動しながらキャンプ生活をして、時に畑で働いたりしながら暮らしていましたね。

Celeina:さらに帰国後はまた飲食店で修行をしていたんだとか。こちらはイタリアンのお店だったんですか?

富澤:そうですね。独立志望もあったので、経営のことや料理をちゃんと学びたくて、イタリアンのお店で働いていました。でも、会社の中で分裂が起きちゃって、料理長が自分と違うお店に行ってしまったんですよ。なので、結局また独学の道がスタートするんですが、そのイタリアンのお店では色々なことをやらせてもらったので、今に活きていることは沢山あります。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS

『シカゴ・ハウス大全』が8月刊行、500枚以上の作品レビューや座談会を収録 👇👇来日公演まとめは「#来日」に👇👇 音楽フェスや芸術祭、映画祭は「#フェス情報」から👇 Wet Legの来日ツアーが2026年2月に決定、2ndアルバムを引っ提げて東名阪