INDEX
『フジロック』は、参加しているお客さんもその歴史の一部になるのが魅力
タカノ:今の期間は皆さんにお伺いしていますが、てけさんが『フジロック』でパワーをもらった「チャージソング」は何ですか?
照沼:The Birthdayの“涙がこぼれそう”です。
タカノ:いいですね。The Birthdayの出演は2008年とのことですが、どんな思い出がありますか?
照沼:先ほどお話したように、2008年に忌野清志郎さんの代わりにPRIMAL SCREAMが2日連続ステージに立ったほか、The Birthdayもキャンセルを埋めるような形で、2日連続でステージに立ったんです。僕はちょうどThe Birthdayを取材する予定だったんですが、取材エリアじゃなくて、ライブ後のステージ裏でコメントをいただくという感じだったんですよ。
“涙がこぼれそう”が演奏される頃には、バックステージのところでスタンバイしていて、初めてチバさんと会えるという興奮と緊張を感じながら聴いていた曲なんです。当時は確かまだリリースされていなかった曲で、「なんかすごいいい曲が流れているな」と思ったのを覚えています。僕にとって、『フジロック』のワクワクドキドキが詰まりに詰まった曲です。
タカノ:チバさんは大舞台でピンチヒッターに立つことが多い方ですよね。2008年の『フジロック』というタイミングもそうですし、“涙がこぼれそう”という曲のチョイスにもグッとくるものがあります。
照沼:『フジロック』って、ロックの伝統として、ジョー・ストラマー(John Graham Mellor)、忌野清志郎さん、チバユウスケさんみたいな流れがあるので、そこに今年はSuchmosのYONCEさんが立つというのが熱い展開だなと思っています。
タカノ:最後に、てけさんが思う『フジロック』の魅力について伺いたいなと思います。
照沼:やっぱり『フジロック』は、もう全てが『フジロック』印になる、というのが魅力だと思います。
Celeina:ブランドがあるというか?
照沼:ブランドですね。ご飯を食べても、会場を歩いていても全部が『フジロック』なんだという感じがするし。それはフェスとしての歴史があるからこそというのもあるんですが、やっぱり自分がそこに参加して、今年の『フジロック』もまた歴史になっていくんだなという、信頼と実績を感じるんだと思います。
タカノ:我々も歴史の一部として、今年も参加できるのが嬉しいですね。
Celeina:さあ、「Jackery FIST BUMP」は『フジロック』で繋ぐ友達の輪ということで、『フジロック』で出会った、もしくは一緒に行くようなお友達を紹介していただいています。どんな方をご紹介していただけますか?
照沼:『ギズモード・ジャパン』編集長の尾田和実さんをご紹介します。『ギズモード・ジャパン』はガジェットについて発信しているWEBメディアで、今YouTubeチャンネルも人気です。
Celeina:尾田さんとは、『フジロック』に関連してどのような繋がりがあるんですか?
照沼:実は、MTV Japan時代に大変お世話になった、僕の元上司でもあるんです。最近もイギリスに取材に行かれたみたいで、UKロックがお好きな方でもあります。
Celeina:楽しみですね。明日は尾田和実さんに繋ぎます。「Jackery FIST BUMP」、今日お迎えしたのは、編集者 / ライターの照沼健太さんでした。ありがとうございました。

GRAND MARQUEE

J-WAVE (81.3FM) Mon-Thu 16:00 – 18:50
ナビゲーター:タカノシンヤ、Celeina Ann