メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

大阪・関西万博の「いのちの未来」をデザイン。遠藤治郎は、様々な越境を表現した

2025.8.25

#ART

グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。

8月5日は、合同会社KOKICIKの代表のタカハシコーキさんからの紹介で、万博のパビリオン設計から海外フェスの美術監督まで幅広く手掛ける、遠藤治郎さんが登場。フェスの空間演出やデザインのプロセスのほか、建築展示空間ディレクターを務めた、大阪・関西万博パビリオン「いのちの未来」の制作の裏側についても伺いました。

フェスの空間演出やデザインは、場所や歴史の文脈を起点に考える

タカノ(MC):遠藤さんは、フェスをはじめさまざまなプロジェクトを手がけていらっしゃいます。国内のフェスだと、『SUMMER SONIC』や『RISING SUN ROCK FESTIVAL』などにも関わられていましたよね。軽井沢の『EPOCHS』も素晴らしかったです。

遠藤:ありがとうございます。

奥冨(MC):『EPOCHS』は格好良かったですね。僕も行きました。

タカノ:ビニールテープのような素材を使用されていましたよね。

遠藤:安価なものをうまく使い、大きく見せるという手法は比較的よくやります。

タカノ:遠藤さんが手掛けると高級感があり、よく見ると実は身近な素材だった、という面白さがあります。海外ではタイやケニアなどのフェスにも関わられているそうですね。

遠藤:はい。タイ、バングラデシュと続き、今度の9月に開催されるケニアでの『Kaleidoscope Festival Watamu』や、来年行われるモンゴルでの『PLAYTIME FESTIVAL』にも関わっています。

タカノ:世界中でご活躍中ですね。

奥冨:1年でどのくらいの国に行かれるのでしょうか?

遠藤:仕事では5か国ほどです。ベトナムにある「Unmute Hanoi」というナイトクラブも設計したんですが、毎年11月に周年パーティーがあるので、そこには毎年訪れていますね。

タカノ:フェスの空間演出やデザインは、どういったプロセスで作られるのでしょうか?

遠藤:まず、その場所やフェスの歴史、文脈から考えます。日本では少ないですが、海外では空間を作る人と照明や演出を担当する人が同じ場合もあります。私は20年ほどそれを続けており、建築空間を作ると同時に、演出として「時間」をデザインしています。空間と時間、両方をデザインするということですね。

タカノ:コンセプト設計、つまり土地柄や文脈も重要なのですね。

遠藤:そうです。場所の形状やランドスケープ、水辺にあるか、山の谷にあるかなどから発想が生まれます。物理的な文脈と事象的な文脈をうまく混ぜることで、これでいける、というアイデアが浮かびます。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS

『シカゴ・ハウス大全』が8月刊行、500枚以上の作品レビューや座談会を収録 👇👇来日公演まとめは「#来日」に👇👇 音楽フェスや芸術祭、映画祭は「#フェス情報」から👇 Wet Legの来日ツアーが2026年2月に決定、2ndアルバムを引っ提げて東名阪