メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

ビーガンレストラン「SUNPEDAL」のYOKOは、五感を刺激する新しい食の体験を提供する

2025.5.12

#OTHER

グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。

4月17日は、「出張ほぐれおにぎりスタンド」握り手代表の橋本英治さんからの紹介で、ビーガンフードクリエイターでビーガンレストラン「SUNPEDAL」のオーナーであるYOKOさんが登場。ビーガンに興味を持ったきっかけやビーガン料理の魅力、オリジナル調味料「さんぺだる塩」へのこだわりなどについて伺いました。

ビーガン料理は素材の組み合わせが無限大にある

Celeina(MC):「SUNPEDAL」はどんなお店なんでしょうか?

YOKO:「SUNPEDAL」は、レストラン営業のほか、ビーガンフード専門のケータリングや、オリジナルの調味料やスイーツのオンライン販売など、ビーガンフードにまつわることをやっています。

タカノ(MC):YOKOさんがビーガンに興味を持ったきっかけは何だったんですか?

YOKO:学生の頃から料理が大好きだったので、卒業後はロンドンに留学して、いろいろな食に触れました。日本に帰国してからは、興味があったのでビーガンレストランで働きだしたんですが、「これ全部、野菜だけでできているんだ」ということに結構驚いたんですよ。食事で驚くという経験はあまりなかったので、そこからビーガンにすごくのめり込んでいきました。

Celeina:なるほど。ビーガンフードが野菜だけでできていることに驚いたというのは、肉料理や魚料理だったら、ステーキや魚のグリルなど、素材をそのまま活かした形でいただくことが多い中で、ビーガンフードは野菜を織り交ぜて作るからということですか?

YOKO:例えば、ステーキと銀だらを組み合わせたようなお料理はあまりないじゃないですか。でもビーガン料理だったら、お野菜、きのこ、豆、スパイス、ハーブ、どれを混ぜても、喧嘩しないバランスで作れば、無限大に組み合わせがあるんですよね。ビーガンというとサラダとか、ちょっと質素で淡白なイメージがあると思うんですが、組み合わせ次第でいかようにもなるので、作っていてすごく楽しいんです。

タカノ:お野菜だけでも、満足感をしっかり得られるようなメニューなんでしょうか?

YOKO:そうですね。元々ケータリングをずっとやっていて、撮影現場など、いろんな場所に料理をお届けしていたんですが、お客様はビーガンではない方がほとんどなんです。男性も女性もいろんな方がいる中で、「ビーガン料理だと知らずに食べていた」ということは共通して言っていただきますね。スパイスやハーブに日本の調味料も合わせるので、エキゾチックな感じの、普段食べたことがない味わいがあって、「これは何からできているんだろう」みたいなわくわく感があるところが、私の思うビーガン料理の特徴です。

タカノ:ビーガンフードは、そんなにアイディアがたくさん入れられるジャンルだったんですね。気付きがありました。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS