メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

出張料理人 / 現代美食家のソウダルアは、食を通じて自然と人間が一体となる感覚を伝える

2025.4.21

#OTHER

グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。

4月1日は、「pdc_designworks」代表のやまざきたかゆきさんからの紹介で、出張料理人で現代美食家のソウダルアさんが登場。さまざまな土地に赴いて料理をすることになったきっかけや、現代の豊かな食文化を後世に伝えていく、現代美食家としての活動についても伺いました。

美食家として豊かな現代の食文化を後世に伝えたい

Celeina(MC):ソウダさんのご活動内容について伺います。出張料理人、そして現代美食家というのは、具体的にどのような活動なのでしょうか?

ソウダ:出張料理人としては、日本全国、時には海外にも赴きます。その土地の自然や人々の営みの歴史や伝統食などを、フィールドワークを通じて体験して、感じ取ったものを料理として形にし、食卓に届けるという活動をしています。

また、現代は非常に多様な食材が手に入るので、これは人類史上でも類を見ないほど豊かな時代といえるかもしれません。ただ、自然環境の変化により、今後この豊かさが続くとは限らないので、この美食の時代ともいえる現代の食文化を記録し、未来に継承していくことを使命に、現代美食家として活動しています。自然が豊かであり、平和な世の中だからこそ、美味しいものを味わえるのだということを伝えていきたいです。戦争をしていたら、美味しいものは食べられないですからね。

タカノ(MC):「足るを知る」という言葉がありますが、まさに現代が豊かであることを見つめ直す視点ですね。1000年後の人々から見たら、今は豊かで贅沢な時代なのかもしれませんね。

ソウダ:そうですね。わずか100年前を振り返るだけでも、王侯貴族のような食生活が今では市民の暮らしの中にあるわけですから、本当に異常ともいえる豊かさだと思います。

Celeina:確かに、歴史の授業などで江戸時代の食卓の様子を見ると、当時は限られた食材の中で工夫されていたことが分かりますね。

ソウダ:まさにそうです。当時の市民たちは限られた食材を繰り返し使っていたわけですが、現代では朝はパン、昼は中華、夜はイタリアンといった選択がごく普通にできてしまいます。それだけ食の多様性が日常化しているのです。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS