メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

国際栄養士の太田旭は、地域に合わせたアプローチを行い食生活の課題の解決を目指す

2025.4.9

#OTHER

グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。

3月10日は、番組からの推薦で、一般社団法人「オルスタ」代表理事で、国際栄養士の太田旭さんが登場。途上国の食に関する課題を解決する国際栄養士の活動内容のほか、世界に興味を持ったきっかけや異文化への向き合い方についても伺いました。

途上国の食に関する課題を解決する国際栄養士として活動

タカノ(MC):栄養士という仕事については何となくイメージがあるのですが、国際栄養士という言葉は初めて聞きました。

太田:そうですよね。あまり耳にすることはないかもしれません。

タカノ:具体的にはどんな活動をされていますか?

太田:私の場合は、いわゆる途上国と呼ばれる地域で、食育プログラムを作ったり、食品に関する法律の整備に関わったりしています。

タカノ:法律の面まで関わるんですね。

太田:活動の範囲は本当に幅広いです。

タカノ:日本には国際栄養士として活動している方はどれくらいいらっしゃるんですか?

太田:正確に数えたことはないのですが、実は特定の資格があるわけではないんです。国際栄養士連盟という団体が基準を定めているのですが、資格を取ればなれるというものではなく、その基準を満たすとそう呼ばれるようになっていく感じですね。

Celeina(MC):国際栄養士と認められることで肩書きがつくものなんですか?

太田:私の場合、ある取材で国際栄養士と紹介していただいたのがきっかけでした。自分でも調べてみたのですが、日本の栄養士の仕事とは少し違う部分が多くて、それを知ってもらうためにもそのまま名乗るようになりました。

Celeina:要約すると、国際的に栄養や食の分野で活動している方を国際栄養士と呼ぶことが多い、ということでしょうか。

太田:そうですね。日本では栄養士の資格は厚生労働省の基準に沿っていますが、国際栄養士は世界保健機関(WHO)の基準に加えて、活動する国の法律や政策にも従いながら仕事をしています。

Celeina:太田さんが今、特に活動している国はどこですか?

太田:3年ほど前からグアテマラ共和国で活動しています。実は数日前に帰国したばかりで、またすぐに戻る予定です。

Celeina:1年のうちどのくらい現地で過ごしているんですか?

太田:今年は特に多くて、半分くらいはグアテマラにいますね。

タカノ:グアテマラ共和国はどのあたりにある国なんですか?

太田:メキシコの南にあります。コーヒー豆が有名ですね。

タカノ:コーヒーの産地として聞いたことがある人も多いかもしれませんね。どんな国なんですか?

太田:グアテマラは、ピラミッドが有名で、「ティカル遺跡」は世界最大級の遺跡の1つといわれています。国土は北海道の1.3倍ほどの大きさですが、23の部族が存在していて、それぞれ独自の言語を持っているんです。マヤ文明の文化が色濃く残っていて、織物や民族衣装がとても美しく、昔からの景色や食文化が残っている素敵な国なんですが、食生活については栄養不良が深刻な問題になっています。

Celeina:太田さんが羽織っているストールはグアテマラのものですか?

太田:そうなんです。今日は特にお気に入りのものを着てきました。

Celeina:すごく鮮やかで素敵ですね。ピンクや黄色が映えていて、エキゾチックな雰囲気です。

太田:ありがとうございます。これは「サカテペケス」という部族の柄です。

Celeina:部族ごとに織物の柄も違うんですか?

太田:そうなんですよ。シンプルなものもあれば、動物が描かれた鮮やかなデザインのもの、パステルカラーのものや落ち着いた色合いのものもあって、本当に多様です。見ているだけで楽しい気分になりますよ。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS