メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

アートブック専門店「flotsam books」の小林孝行は、気負わずに来られるお店を目指す

2025.1.20

#BOOK

グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。

12月30日は、番組からの推薦で、東京・代田橋にあるアートブックの専門店「flotsam books」の小林孝行さんが登場。お店を構えたきっかけや、出版を手がけた『ONSEN MMXXIV』の話などについて伺いました。

自身でセレクトしたアートブックを取り揃える「flotsam books」

タカノ(MC):年末のお忙しい中、ありがとうございます。

Celeina(MC):アートブックの専門店とご紹介しましたが、具体的にはどんな本がキュレーションされているんでしょうか?

小林:写真集や作品集、画集、展覧会のカタログ、作家が自分で作っているZINEという小冊子みたいなものを販売しています。

タカノ:アートブックの定義についてお伺いしてもいいですか?

小林:基本的にはビジュアルベースの本でしょうか。文字情報が少ないものが多いですかね。

Celeina:お店に置いている本は、小林さんがご自身でセレクトされているんですか?

小林:そうですね。僕が売りたいなと思った本などを仕入れるようにしています。

タカノ:なぜアートブックに魅了されていったのでしょうか?

小林:僕はもともと普通の小説や漫画も好きだったんですけれども、「flotsam books」を始めた当初、海外の方とやり取りをすることが増えまして。その時に、日本語の本よりも写真集とか画集とか、ビジュアルで見られるものだと、あまり言葉を介さないで同じ感覚で海外の人と分かり合えたみたいなところがあったんです。それからアートブックがメインになってきたという感じですかね。

タカノ:ノンバーバルのよさみたいなものもありますよね。写真だと、見るだけで国境を超えて感覚を共有できるというか。

気負わず気軽に店に足を運んでほしい

Celeina:ちなみにInstagramを拝見したところ、プロフィールに「何も考えてません、何も。don’t think, don’t feel!」と書かれているのが気になりました。「don’t think, just feel.」という言葉はよく聞きますけれど、どういう意味なのでしょうか?

小林:深い意味はないんですけれども、あまり考えなくても感じなくてもいいじゃん、みたいなところはありますね。

Celeina:もうちょっとライトに捉えてもいいんじゃない? みたいな。

小林:本当に気軽に来てほしいという気持ちがあったんです。アートと言うと少し構えちゃう部分があるかもしれないんですけど、そんなに構えてほしくないなと思っていて。なので、Instagramとかは割と適当にやっています。

Celeina:「楽しんでいいんだよ、気軽に行こう」みたいな、間口が広い感じはお客さんとしては嬉しいですよね。

タカノ:「flotsam books」は何年くらいされているんでしょうか?

小林:もともとオンラインで始めて、WEBで10年くらいやっていました。その後、2020年に実店舗を出して、そろそろ5年になるかなという感じです。

タカノ:なるほど。その前は別のお仕事をされていたんですか?

小林:その前は古本屋でずっと働いていました。古本屋で働いている時に、自分で自分の好きな本をもっと売りたいなと思って、並行してWEBで本屋を始めたんです。途中で働いていたお店を辞めて、独立しました。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS