グータッチでつなぐ友達の輪! ラジオ番組『GRAND MARQUEE』のコーナー「FIST BUMP」は、東京で生きる、東京を楽しむ人たちがリレー形式で登場します。
8月31日は、メディアアーティストの福地諒さんからの紹介で、インストバンド「neco眠る」のドラマー、そしてグラフィックデザイナーとしても活動する三木章弘(みき あきひろ)さんが出演。ドラムをはじめたきっかけや、neco眠るに加入したきっかけ、ドラマーとグラフィックデザイナーの二刀流のメリットなどについて伺いました。
INDEX
コナミ「ドラムマニア」でドラムをスタートからまさかの就職
Celeina(MC):まずプロフィールご紹介させていただきます。1988年北海道生まれ。グラフィックデザイナー、ビジュアルアーティスト、そしてインストバンド「neco 眠る」のドラムを担当されています。大学ではビジュアルデザインを専攻され、株式会社コナミデジタルエンタテインメントを経て現在はフリーランスとして独立。現在は拠点を関西から東京に移して活動中です。
タカノ(MC):本当に幅広く活動されていますけど、まず、グラフィックとドラム、興味を持ったのはどっちが先だったんですか?
三木:先に興味を持ったのは音楽の方なんで、ドラムからですね。
Celeina:ドラムはいつ頃、始められたんですか?
三木:始めたのは中2の冬だったと思います。CMとかの音楽で興味を持ったのもありますし、テレビドラマの主題歌で、好きなバンドが出来てみたいな感じで、ちょっとやってみようかなみたいな。
Celeina:へえ。当時はどんなアーティストの音楽を聴いていたんですか?
三木:THE BLUE HEARTSの“夢”がドラマでかかっていたんで、そこから、当時はTHE HIGH-LOWSだったので、THE HIGH-LOWSを聴いてみたり。
タカノ:そうだったんですね! 何がきっかけになるか分からないですね。
三木:あと、ドラム自体は、当時ゲームセンターにコナミの「ドラムマニア」が出た頃だったので、それをやってみて、できるかもというのがきっかけの一つとしてありました。
Celeina:中2の時に、ゲームセンターでドラムのゲームと出会ったということですか?
三木:そうですね。
タカノ:それがコナミのドラムマニアで、後にコナミに就職?
三木:入りましたね。
タカノ:そんなことあります?(笑)
Celeina:すごい!(笑) 中2から就職まですっ飛ばしちゃいましたけど、その間は実際にドラムに触って、バンドに加入されたりもしてましたか?
三木:同級生とかとバンドを組んで、ずっとやってました。
タカノ:それで、コナミではどんなお仕事だったんですか?
三木:コナミではゲームセンターのゲームの部署に配属されて、ゲームの中身ではなく、ゲーム機の上で光ってる看板みたいなロゴとか、ゲーム機に貼ってあるシールとか、そういう印刷物をメインに作ってました。
タカノ:ゲーム筐体のデザインというか。
三木:はい。
Celeina:好きを仕事にするって、まさにこれのこと?
タカノ:運命的なものも感じますよね。
Celeina:入社するときには、そのエピソードも語りつつという感じだったんですか?
三木:語ったような気はしますね。使えるものは全部使おうと(笑)。
Celeina:へぇ(笑)。インストバンド「neco眠る」に加入されたのはいつ頃なんですか?

三木:コナミに入って1年経ったぐらいですかね。
タカノ:もう社会人としてバンドに加入されたという。
三木:そうですね。
Celeina:でも、入社1年目って結構お仕事忙しくなかったですか?
三木:いや、意外と1年目はそこまで忙しくなかった記憶があるんですよね。徐々に忙しくはなっていったんですけど。
タカノ:neco眠るに加入したきっかけはどんなことだったんですか?
三木:僕、ドラム2代目なんですけど、当時、ドラムの人が辞めてバンド自体は休止中だったんですね。その後、再開しようという動きがあったみたいで、ドラムを募集しますみたいなのがSNSで流れてきて、メール送ってみたという感じですね。
タカノ:メンバーの方とは面識はなかったんですか?
三木:僕が高校生の時にバンドで対バンはしてたんですけど、喋ったことはなかったです。共通のバンド友達はいたし、近しいと思ってくれたのか1回飲みに行こうよってなって飲みに行って、ドラムは叩かずにそのまま意気投合して、よろしくみたいな感じでした。
Celeina:すごい! そんなことあるんですね。
タカノ:でも、それぐらい、バイブスが合ったんでしょうね。
三木:人だから! って言われました(笑)。ドラムは、まあ練習すればいいからって。
タカノ:なるほど(笑)。