世の中には、普段の会話からSNS上まで、誰かの思惑で誰かを操作しようとする言葉に溢れている。それらを拒絶して、引いた目でやわらかく抵抗するのが、福岡在住のシンガーソングライター、山本大斗の音楽だ。
2023年1月に発表した“船出に祈り”から本格的に音楽活動を開始し、作詞 / 作曲 / 編曲からミックスまでを自ら行う。パーソナルに迫った繊細な弾き語りから壮大なサウンドスケープのポップソングまで、その表現方法は様々だ。水のように形を固定せず、その時々で形を変えながら、考えていることを音楽にする山本の音楽は、内に潜る中で外部と繋がる。孤独を抱えている人にとっての居場所は、ここかもしれない。キャリア初となるロングインタビューを敢行した。
INDEX
バンドArt titleから、ソロアーティスト「山本大斗」の活動へ
―まず、ご自身にとって「楽曲を作る」ということはどんな行為なのか、というところから伺えますか。
山本:自分の中にある解釈できないような感情や環境をそのまま記録するためのものですね。
ーつまり、普段生きている中で、あるいはこの世界を見ている中で、「これは何なんだろう?」と思うような事象だったり、そこで生まれてくる感情だったりを自分なりに理解するためのツールというか。
山本:そうですね。
ー曲作りが自分にとってそういうものであることを自覚されたのは、いつ頃だったんですか。
山本:最初に曲を作り始めた時はおそらくそういう自覚はなかったと思うんですけど、ソロをやり始めてから曲を作る時の意識が変わったというか……何か出てくるまで待って自然に出すというよりは、ちゃんと何か形にするんだという意志を持って曲を作るようになりました。

歌声、詞世界、メロディーセンス。そのどれもが、自由でありオルタナティブ。豊かな情景を生み続ける、福岡在住のシンガーソングライター。
ー山本さんはソロを始める前からArt titleというバンドで活動されていて、そこではVo / Gtとソングライティングを手掛けていますけど、バンドを始めた時はどういう感覚だったんですか?
山本:バンド自体は誘われてやり始めたので、あまり責任というか、そういうのがなくて(笑)。
ー要するに作家としての意識や責任感というよりも、音を奏でるということの楽しさや面白さが強かった?
山本:そうですね。ただ、誘われる前から自分で曲を作っていたので、ちょうどいいからっていう感じで始めたところもあって。とはいえ、当時はさっき言ったような、あくまでも出てくるものを自然な形で曲にしていたという感覚でした。そこからソロで何かを表現するっていうふうになった時に、必然的に作家としての意識が生まれたんだと思います。
ー“船出に祈り”という楽曲ができた時に「これはバンドではできないな」と思い、ソロでやろうと思い立ったと伺いました。バンドを始めた当時は「表現として自分が作品を生み出す」ということに関してそこまで自覚的ではなかったところから、Art titleをやっていく中でどんなことを感じたからこそ、そこに踏み出していったんだと思います?
山本:バンドでEPを2枚出したんですけど、当時はスタジオで1日2日で録って、そこからミックスはお任せで……みたいなやり方をしていたから、あまり自分で作品を作っているという感覚がなかったんですよ。で、家で自分でやってみようと思ったタイミングで作ったのが“船出に祈り”という曲で。そうやって家で録音して、自分でミックスもやって楽曲を仕上げた時に、作品を作っているという実感が凄くあったんですよね。
ー宅録で制作することの利点のひとつとして、時間をかけてとことん自分と向き合うことができる――自分の中にある言語化できない感覚や景色みたいなものを追求して、精緻にスケッチするように曲全体を構築していけるという点があると思うんです。それゆえに必然的にその人の感情や、もしかしたら自分でも気づいていなかった深層心理にあるものをも音に表していける。これがバンドでスタジオで制作したり、ミックスを他の人に委ねるという形だと、どうしても他者の解釈が入ってきてしまうところがあって。もちろんそれが人と一緒に音楽をやる面白さでもあるけど、同時に自分自身の中にあるものを形にするという意味だと難しいところでもある。今の話を聞いていると、おそらく山本さんは“船出に祈り”を作った時に、初めて自分の心がひとつ形になったという実感を持ったということなのかなと推測したんですが。
山本:まさにそういう感覚でしたね。言語化できない無意識の部分に向き合えた実感もあって。それは僕にとって他にはない時間というか、初めてのことだったんです。それによって、自分にとって音楽を作るということは、自分が自覚していない部分と出会う作業なんだなと気づいたところがありましたね。

ー2023年1月に“船出に祈り”を発表した後、2024年8月の“バベル”まで、コンスタントに8曲をリリースしていきましたよね。どれも軸にあるのは弾き語りなんだろうなと感じつつも、音楽的に様々なバラエティを誇っていて。そうなったのは、自分が表現できる音楽性や、そこに映し出せる感性みたいなものを、1曲1曲実験しながら作っていったからなんじゃないかと思うんです。で、その一連の制作を経た上で、2024年11月にドロップした『私の背景』というEPで、ソロアーティストとしての自分のアイデンティティ、あるいは自分が音楽を作る源にあるものは何なんだろう? というところに向かい合ったのかなと。実際、そのあたりはどんな流れだったのか教えてください。
山本:本当に今おっしゃっていただいた通りなんですけど(笑)。とにかく最初の頃はいろいろ試したくて、いろんなタイプの曲を作り続けていったんですね。で、その作業にちょっと疲れたというか(笑)。
ーはい(笑)。
山本:中には「自分じゃないことをしてる」みたいに感じる瞬間もあって。もちろんそれはそれで楽しいんですけど、『私の背景』を作った時は、自分のために作ろうっていう意識がありました。そういう意味では、あのEPは自分のアイデンティティを改めて記録した作品だと思います。