孤独や疎外感を抱えたもの同士が寄り添い合おうとする中でも、かならずしもすべてをわかり合えるわけではない。それでも、人と人とが、不器用に、頼りなくもつながることができるかもしれないというかすかな希望への道筋を、映画『そこにきみはいて』は、身近な他者の死の経験を通じて描く。
本作に俳優として出演もしている、映画監督で脚本家の中川⿓太郎の原案をもとに、⽵⾺靖具が監督、脚本を務めた同作について、主演の福地桃⼦と、寛⼀郎にインタビューを行った。
2人が演じた⾹⾥と健流という役柄は、クィアであり、この社会を生きる中で痛みを感じながら、恋愛関係に基づかない婚約をする。中川⿓太郎が自身の監督作でも描いてきた、近しい人の死というテーマのもと、隣にいる他者にどうにか手を伸ばそうとする時間に、演じる2人がどのように向き合ったのか、話を聞いた。
INDEX
「分かり合えない」ということだけが確かな繋がり。残された人が信じるもの
ー脚本を読んで、どんな風に感じられましたか。
福地:登場人物それぞれが内側で感じているものや、一人ひとりが抱えている臆病な部分を、人との関わりの中で勇気を持って乗り越えていく話だと感じました。私が演じた香里は、自分自身を粘り強く追求しようとする人だと思うんです。自分の思いを人に伝えることって、すごく勇気のいることだと私は感じていて。香里のように、多くの人とは異なる思いを抱えていると、それはより怖いことなんじゃないかと思います。
その怖さから逃れることも選択肢の1つとしてあるはずだけど、健流との出会いや一緒に過ごす時間を通じて、香里は自分が日々感じていることは何なのかを知ろうとしていきます。その粘り強いコミュニケーションの引力に引っ張られて、お互いに違うものの見方をしていても、2人は寄り添うことを決めて一緒に過ごしていったんだと思いました。
海沿いの街を旅する⾹⾥(福地桃⼦)と健流(寛⼀郎)は、恋⼈というより、どこか家族のようだった。だが⼊籍が近づいたある⽇突然、健流は⾃ら命を絶つ。お互いにとって⼀番の理解者だと信じていた⾹⾥はショックを受け、健流と出会う以前のように他⼈に対して⼼を閉ざす。そんな中、⾹⾥は健流の親友であったという作家・中野慎吾(中川⿓太郎)のことを思い出し、彼の元を訪ねる。健流の知らなかった⼀⾯を知るために、ふたりは街を巡りーーー。
寛一郎:僕は、実は20歳頃から中川⿓太郎さんのことを知っていて。この作品は彼の経験が元になっていますけど、個人的に話を聞いたこともあったし、彼が初期衝動で撮った『走れ、絶望に追いつかれない速さで』(2015年)という親友の死を描いた作品も観ていたので、そういうご縁もあったうえで脚本を読ませてもらいました。健流がなぜ死んだのか、最後にどういう表情をしていたのか、残された香里と慎吾(中川)にはわかり得ないじゃないですか。だから「もしかしたら自分がこうすればよかったのかもしれない」といろんな想像を膨らませるわけです。ただ、それは健流自身が思っていたこととは、乖離しているかもしれなくて。そういう中でも、残された人がどうやって生きていくか、何を信じるかを描いた話だと思いました。
―健流の死後、香里は健流の親友であった慎吾とともに旅をします。
福地:香里が、健流の死をきっかけに出会う慎吾と関わろうとするのは、健流という大切な人が繋いでくれた関係性だからこそだと思うんです。健流が本当はどんな人だったのかを香里だけでは見つけられなかったけれど、それは決してネガティブな意味ではなくて、人には、その人の前でしか出せない部分があると思うから、健流が大切にしていた慎吾を通して、健流が見ていた風景を見せてもらっているような感覚になっていたように思います。

1997年、東京都出身。2025年、第38回東京国際映画祭最優秀女優賞を受賞(映画『恒星の向こう側』)。主な出演作品に映画『ラストシーン』『湖の女たち』『あの娘は知らない』、ドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』『舞妓さんちのまかないさん』『鎌倉殿の13人』『なつぞら』など。
寛一郎:福地さんの話を聞きながら思ったことなんですけど、「これわかる?」って言われたときに、「わかる」と簡単に言ってしまうことって、実は危ない気がするんです。たとえば、「これって茶色だよね?」と言ったときに、果たしてまったく同じように感じているのかというと、そうじゃないかもしれない。「わかり合えない」ということをわかっていることの方が、「わかる」ことや、共通することよりも確かなことなんじゃないかなと僕は思います。香里と健流も「わからない」ということを通して、大事な繋がりを持っていたのかなと、今思いました。

1996年、東京都出身。2017年に俳優デビューを果たす。主な出演作に、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」、連続テレビ小説「ばけばけ」、映画「せかいのおきく」「プロミスト・ランド」「ナミビアの砂漠」「シサㇺ」「爆弾」「そこにきみはいて」がある。公開待機作として、「たしかにあった幻」(河瀨直美監督)「恒星の向こう側」(中川龍太郎監督)を控える。
福地:香里と健流の2人が、どうして婚約していたのかも、はっきりとはわからないですよね。でも、1つのものを見て、同じ色や形に見えなくても、それをどうわかり合おうとするかの志が、2人は近かったんじゃないかと思うんです。それが今寛一郎さんが話してくれた「繋がり」なのかなと思ったりします。
