メインコンテンツまでスキップ
NEWS EVENT SPECIAL SERIES

蓮沼執太が「時代の申し子」たる所以。21世紀の音楽の停滞、その後を佐々木敦と語る

2025.11.19

#MUSIC

21世紀に入って四半世紀が経とうとしている。25年という期間は、The Beatlesの『Abbey Road』(1969年)からAphex Twinの『Selected Ambient Works Volume II』(1994年)の時間の隔たりに相当する。では直近の25年、音楽はどのように変化していったのだろうかと振り返ってみたくなる。

2026年に活動20周年を迎える音楽家、蓮沼執太。この記事では、その四半世紀分の音楽遍歴、そして蓮沼執太チーム名義の1stアルバム『TEAM』に至るオリジナルアルバム群を批評家の佐々木敦を迎えて紐解いている。

キーワードとなったのは「2001年をひとつのピークとした音楽のモードの更新と停滞、その後」。蓮沼執太は、どのような足跡をたどり、どこへ向かおうとしているのか。

蓮沼執太(はすぬま しゅうた)
1983年、東京都生まれ。蓮沼執太フィルを組織して、国内外での音楽公演をはじめ、映画、演劇、ダンスなど、多数の音楽制作を行う。また「作曲」という手法を応用し物質的な表現を用いて、彫刻、映像、インスタレーション、パフォーマンス、ワークショップ、プロジェクトなどを制作する。2025年11月、蓮沼執太チーム名義の1stアルバム『TEAM』をリリース。2026年、活動20周年を迎える。
蓮沼執太チーム『TEAM』を聴く(Apple Musicはこちら

音楽文化の何かがピークを迎えた20世紀末

―蓮沼執太チームの新作『TEAM』のエンジニアをTortoiseのジョン・マッケンタイヤが手がけていて、NiEWでは対談も実施しました。今回、蓮沼さんのキャリアを振り返っていく前に、1990年代末、2000年代前半のおふたりのリスナーとしての感覚についてお聞きしたいです。

蓮沼:Tortoiseの『Standards』(2001年)を聴いたのは高校生のときでしたけど、R&Bとかヒップホップも含めて音楽自体が面白くてリスナーとして楽しんでいました。今のSpotifyのプレイリストみたいな感覚かもですが、毎週レコード屋さんの試聴機が変わって、それを聴いてるだけで勉強になったというか。全体的に新しいものを聴きたい、見つけたいっていうエネルギーがあったんじゃないかなと思います。

佐々木:『Standards』のときに高校生だったんだ! それもすごいけど、そこから20年以上も経ってるってすごくない?

蓮沼:そうですよ、もう42歳です。

左から:蓮沼執太、佐々木敦
Tortoise『Standards』(Apple Musicはこちら

佐々木:僕自身の2001年を振り返ると、音楽の仕事をめちゃくちゃ張り切ってやってた末期みたいな時期。「HEADZ」の事務所を渋谷に構えたのが1995年5月で、当時からいわゆるポストロックやエレクトロニカなどに音楽ライターとしてコミットするようになっていました。

蓮沼:『FADER』も読んでました。

佐々木:『FADER』創刊号を出したのが1997年9月ですね。Tortoiseは『Standards』からHEADZのリリースになったんだけど、僕らにとっては圧倒的に大きい存在だった。ポストロックの台風の目としてすごく売れたし、来日もめちゃくちゃお客さんが入った。

あくまで僕の感覚だけど、1990年代の後半から21世紀に入ったぐらいがTortoiseを中心とするポストロック的な何かが超頂点を迎えた時期だったと思うんですよね。Fenneszの『Endless Summer』が2001年で、それ以降はいわば「エレクトロニカ以後」の世界になっていく。

Fennesz『Endless Summer』収録曲

佐々木:僕的には2001年ぐらいが音楽のピークで、大きな流れとしてはそれ以降、退潮していった認識です。もちろん散発的には才能のある人はいっぱいいるし、細かく見ればいろんなことがあるんだけど、その先はいわば応用編。いろんなモードやいろんなスタイル、例えばハウス、ヒップホップ、ハウス、テクノ、ドラムンベース、エレクトロニカ、クリック、ドローン、グリッチとか、1990年代はもう凄まじい勢いで出てきて面白かった。

1990年代の終わりぐらいまでは、何か決定的に新しいモードとかスタイルを生み出すことが可能だったし有効だったと思います。その「音楽のモードの更新」が2001年あたりで停止した感覚がどうしてもあるんですね。そしてそれは別に悪いことでもない。そのときに蓮沼君が高校生だったというのは衝撃的だな。でも蓮沼君は、それ以前から音楽好きだったわけでしょう? 高校生で突然目覚めた、みたいなことじゃないですよね。

蓮沼:そうですね。いろいろ聴いてないとたぶん、高校生でTortoiseにたどり着けなかったと思います。

RECOMMEND

NiEW’S PLAYLIST

編集部がオススメする音楽を随時更新中🆕

時代の機微に反応し、新しい選択肢を提示してくれるアーティストを紹介するプレイリスト「NiEW Best Music」。

有名無名やジャンル、国境を問わず、NiEW編集部がオススメする音楽を随時更新しています。

EVENTS