絶対に終電を逃さない女の著書『虚弱に生きる』が話題となっている。彼女自身の虚弱体質にフォーカスをあて、これまでどのような症状に見舞われてきたかや、今どのようにして生活を送っているのかなどを赤裸々に書いたエッセイだ。
この記事を書いている私自身、日々の生活の中で、自分の体力のなさに絶望している。午前中2時間パソコンに向かっただけで疲れ果て、1時間半の昼寝をしないと動けず、午後も3、4時間仕事ができればいい方で、そこから体力をつけるための運動をしようと思っても、その体力が残っていない。
本を読んでまず思ったことは、私だけじゃないんだ、ということだ。どうしてこんなに体力がなく、疲れやすく、常に体調が悪いんだろうと悩みながら生きてきたが、そのような悩みを抱えているのが私1人だけではないということが分かっただけでも、少し気持ちが楽になった。そして、疲れやすく体力がない自分を責めずに、こういう体質なのだ、と受け入れられるようになった。今は、少しでもやれることをやろうと思い、朝のルーティンにラジオ体操を取り入れている。
絶対に終電を逃さない女は、この本を、虚弱体質な人だけでなく、健康で体力のある人にも読んでもらいたいと語る。そういう人達にも読んでもらわないと、社会に伝わらない、と。
虚弱体質に向き合い続けてきた絶対に終電を逃さない女には、今の社会がどのように映っているのだろうか。『虚弱に生きる』のこと、虚弱体質だからこそのワークライフバランスや、健康に対するモチベーション、福祉制度の活用法などについて聞いた。
INDEX
1日5食、卓球……虚弱ゆえにアスリート化する生活サイクル
ーまず、終電さんの「虚弱体質」がどんなものなのか、本をまだ読まれていない方に向けて簡単にご紹介いただけますか。
絶対に終電を逃さない女(以下、終電):短く説明するのが難しいんですが、まず睡眠時間は10時間必要です。体力がないからすぐに疲れるし、少しでも無理をすると体調を崩します。なので、それをなるべく防ぐために、食生活の改善や運動を頑張っているんですが、そこにかける時間が長いのもあって、活動量が少ない、みたいな感じですかね。

文筆家。1995年生まれ。大学卒業後、体力がないせいで就職できず、専業の文筆家となる。様々なWebメディアや雑誌などで、エッセイ、小説、短歌を執筆。単著に『シティガール未満』(2023年、柏書房)、共著に『つくって食べる日々の話』(2025年、Pヴァイン)がある。
ー今回の本『虚弱に生きる』の中では、今お話しいただいたような暮らしぶりが詳細に書かれていますが、本の執筆を終えたときから今に至るまでの間に、生活リズムに変化はありましたか?
終電:執筆をしている間は忙しかったので、卓球をする時間が取れなくなりました。ジョギングはしていたので、有酸素運動としては十分なんですが、理想としては卓球もしたかったですね。あとは、1日5食になりました。
ー食事の回数を増やした理由は何かあるんですか?
終電:タンパク質を積極的に摂っているんですが、タンパク質って1度に吸収できる量が限られているんですよ。筋トレをしている人ってプロテインを小分けにして飲んだりするので、私も筋肉をつけるために真似してみようかなと思って、2ヶ月ぐらい1日5食にして頑張っています。
ー生活リズムを更新していっているんですね。最近はワークライフバランスが話題になっていますが、終電さんが仕事と生活のバランスを取る上で意識していることはありますか?
終電:多分大体の人はワークを優先していると思うんですよ。決まった時間働いて、その残りの時間でライフをどうにかやりくりするみたいな。でも私はその逆で、生活とか健康の方を優先して、残った時間や体力で仕事をするという感じです。
ー例えば卓球をしているときに、仕事のことを考えて、ちょっと焦ってしまうみたいなことはないですか?
終電:まあ、ありますね。何かに集中するのが苦手なので、仕事とかを忘れる瞬間があまりなくて。卓球は、最初はピンポン玉を追いかけることに集中できていて、他のことを考えずにすんでいたんですが、しばらく続けたら慣れて、卓球をしながら他のことを考えられるようになっちゃったんですよ。それはちょっと残念です。でもそれでも、基本的には運動を優先していますね。
ー仕事よりも運動や生活を優先するのには、けっこう強い意志が必要なのかなと思いました。そのメンタリティはどのように身に着けましたか?
終電:20代前半が一番体調が悪かったんですが、そのときに健康を失ったら仕事もできないんだなというのを身をもって学んでいるんですよね。その記憶があるから、仕事を優先する意味はないなと思っています。